fc2ブログ

茗荷の甘酢漬けレシピ

「茗荷の甘酢漬け」のレシピです。
手鞠寿司やちらし寿司を作ろうと思い、茗荷3個分だけ。
とても簡単なレシピで、保存用にもできます。


◇材料
茗荷 3個
すし酢 適量(茗荷が浸るまで)

◇作り方
①茗荷を洗い、根の部分を切り落とし、半分に切る。
DSC06982.jpg

②鍋にお湯を沸かし、30秒強茹でて、ザルにあげる。
茗荷の赤い色が薄くなりますが、大丈夫。
DSC06983.jpg

③②の粗熱がとれたら、ボウルに入れて、すし酢を茗荷が浸るくらい入れる。
(これで、鮮やかな赤の茗荷に変化していきます。)
DSC06986.jpg

私は15分ほどつけて、茗荷の手鞠寿司に。
ラップをして冷蔵庫で一晩漬けて、ちらし寿司にしました。
この2つのレシピは、また後日ブログでご紹介いたします。

酢には疲労回復効果があり、茗荷は旬の夏野菜。
夏に常備するには最適なレシピです。





スポンサーサイト



line

和風ミルクリゾット

「和風ミルクリゾット」のレシピです。
隠し味は日本の調味料を使い、コクを高め、
カルシウムが取れるよう、ミルクをベースにしたリゾットです。



◇材料(2人前)
鶏肉(もも肉) 70g
玉ねぎ 1/2個
ピーマン 1個
牛乳 150g
だしの素 小さじ1.5
味噌 小さじ1.5
塩/コショウ 適量
オリーブオイル 大さじ3
黒コショウ 適量

◇作り方

①鶏肉は2㎝角に切る。玉ねぎ、ピーマンはみじん切りにする。

②フライパンにオリーブオイルをひき、温める。

③②に鶏肉を入れ、火が通るまで炒め、玉ねぎを入れてしんなりするまで炒める。
DSC06925.jpg

④③にピーマンと塩、コショウを入れて中火で焼く1~2分炒める。
DSC06928.jpg

⑤④に牛乳、だしの素、味噌を入れ、あらかじめご飯を入れて中火で加熱する。
(味を見て、塩、コショウで味をお好みに調整する。)
DSC06929.jpg

できあがりの目安は↓このくらい。
DSC06933.jpg

⑥器に盛り付け、黒コショウをかけていただく。
器はを変えると、このような感じにも出来上がります。
DSC06953.jpg

オリーブオイルを熱する時に、にんにくスライスを1個分入れると香りが
引き立つリゾットになります。
他にも冷蔵庫に余っている野菜を使っても。お好みで。
line

ippinに「梅あわせ」が掲載されました

2018年5月23日ippinに
豪華絢爛!誰もが喜ぶ、2度うれしい金沢和菓子!」が
掲載されました。

和菓子の中に・・・占いが入っている珍しいもの。


「辻占(つじうら)」という、本来はお正月に行われている
金沢に今でも残っている日本の伝統的な風習の1つ。
それを、和菓子に入れた可愛らしいものになります。

実は、販売している場所も金沢駅で一か所のみ。
コラムの中で場所も書かせていただいていますが、
新幹線入り口の向かいにある「おみやげ処」だけ。
金沢に観光に行く際は、場所の確認をお忘れなく。

お時間ある時に、ご一読いただけますと幸いです。
記事↓
「豪華絢爛!誰もが喜ぶ、2度うれしい金沢和菓子!」
https://ippin.gnavi.co.jp/article-13863/

宜しくお願い致します。
line

ippinに「南部鉄器急須」が掲載されました

2018年5月7日ippinに
母の日に、結婚祝いに!外資系ホテルも採用した急須!」が
掲載されました。

南部鉄器でも、海外の方の意見も取り入れた、珍しい形の急須。

採算度外視で、某外資系ホテルで採用をされたものになります。
コラムを読んでいただくと、お湯のみとの組み合わせの色合いも
参考にしていただき、全体の急須の形を見ていただけると
幸いです。

これからの東京オリンピックに先駆けて、
この急須がもしかしたら某外資系ホテルでは
採用を決めたのかな・・・と思ったりしつつ、
コラム中に出てくる羊羹を食べながら考えていました。

お時間ございましたら、ご一読いただけますと幸いです。
記事↓
「母の日に、結婚祝いに!外資系ホテルも採用した急須!」
https://ippin.gnavi.co.jp/article-13684/

宜しくお願い致します。
line

ippinに「池月」が掲載されました

2018年5月1日「Ippin」に
希少価値!日本酒通なら一度は飲みたい「純米大吟醸」
が掲載されました。

広告を一切せず、最近口コミで人気が出てきており、
石川県以外には販売をしていないという日本酒。
DSC05186 - コピー

私は贅沢に、池月の飲み比べをして、
今回はこちらの純米大吟醸をご紹介させていただきました。
口コミで人気で、品薄になるのも・・・納得の逸品です。

お時間ある時に、ご一読いただけますと幸いです。
記事↓
https://ippin.gnavi.co.jp/article-13554/

宜しくお願い致します。

line

和歌山放送様に出演させていただきました

2018年4月30日(月)和歌山放送様に電話にて
出演させていただきました。
放送時間は9:35~、10:20~の2回です。

9:35~は、海外の方の日本の発酵食品への反応から
最近の駅弁情報など、お話させていただきました。
10:20~は、日本酒蔵の見学の楽しみ方などです。

DSC_5736.jpg
以下のラディカにて、放送を聞くことができます。

ボックス│wbs和歌山放送│2018/04/30/月 8:55-10:44
http://radiko.jp/share/?sid=WBS&t=20180430093752

アプリをお使いの方がいらっしゃいましたら、
お時間ある時に、お聞きいただけますと幸いです。

宜しくお願い致します。
line
プロフィール

高橋香葉

Author:高橋香葉
(Kayo Takahashi)
お問い合わせメール
kayo.g.takahashi@gmail.com

日本人の体を健康に、そしてきれいにするには、「日本伝統文化の発酵食が一番良い」と料理研究を行い、レシピ開発、料理教室の他、発酵に関する商品開発を行っている。

自治体特産品審査委員、観光連盟アドバイザーを歴任。

2011年TBSはなまるマーケットで「豆腐の塩麹漬け」がスタジオ試食となった。
2012年1月10日NHK「おはようにっぽん」にて放映。
2012年2月16日テレビ東京「レディス4」に生出演し、
メディアで初めて「しょうゆ麹」の作り方とレシピを公開。
2012年3月5日フジテレビ「知りたがり!」、
2012年4月25日NHK「ゆうどきネットワーク」、
2012年6月8日TBS「はなまるマーケット」に出演。
2012年6月21日フジテレビ「ノンストップ!」に出演。
2012年6月24日ニッポン放送(ラジオ)に電話で出演。
2012年8月27日テレビ朝日「スーパーJチャンネル」に出演。
2012年11月10日テレビ東京「フカボリン」に出演。
2012年12月15日日本テレビ「メレンゲの気持ち」に出演。
2012年12月28日TBS「はなまるマーケット」に出演し、しょうゆ麹が2012年下半期レシピランキングで6位に。
2014年1月5日フジテレビ「新報道2011」に出演。
2014年4月4日TBS「朝チャン」に出演。

【書籍】
「しょうゆ麹で作る毎日のごちそう」(宝島社)
「しょうゆ麹と塩麹で作る毎日の食卓」(宝島社)
「知識ゼロからの塩麹・しょうゆ麹入門」(幻冬舎)
「しょうゆ麹・塩麹でねこまんま ~あったかごはんを麹で食べる135~」(アース・スターブックス)
「しょうゆ麹・塩麹レシピ―ちょっと使うだけで驚くほどおいしくなる」(ぴあ)

【公開中のレシピ】
■ELLE ONLINE(塩麹/しょうゆ麹/麹スイーツ/甘酒)
http://www.elle.co.jp/atable/cooking/list-c-chef-kayo_takahashi
■フジテレビ「知りたがり!」(しょうゆ麹)
http://blog.fujitv.co.jp/shiritagari/D20120305.html
■テレビ東京「レディス4」(しょうゆ麹)
http://www.tv-tokyo.co.jp/ladys4/recipe.html
■TBS「はなまるマーケット」(塩麹)
http://www.tbs.co.jp/hanamaru/recipe/recipe20111209-3.html
■TBS「はなまるマーケット」(しょうゆ麹)
http://www.tbs.co.jp/hanamaru/tokumaru/20120608.html
■NHK「ゆうどきネットワーク」(しょうゆ麹)
http://www.nhk.or.jp/you-doki/archive/life/20120425.html

line
最新記事
line
最新コメント
line
最新トラックバック
line
月別アーカイブ
line
カテゴリ
line
検索フォーム
line
RSSリンクの表示
line
リンク
line
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

line
QRコード
QR
line