fc2ブログ

ippinに小布施堂「栗鹿ノ子」が掲載されました

2016年9月28日の「ippin」に
10月13日の「栗名月」に食べたい!缶詰に入った老舗・小布施堂の「栗鹿ノ子羊羹」
を紹介いたしました。



中秋の名月だけでなく、
月を愛でる行事は、そのあとの栗名月の2回行います。
そこで、今回はそんな日本の伝統行事にちなみ、
栗鹿ノ子羊羹をご紹介いたしました。

代々歴史のある市村家の歴史や缶詰技術を、
今に伝える珍しい栗羊羹です。
羊羹が姿をあらわす過程も、記事にさせていただきました。

お時間ある時に、ご一読いただけますと幸いです。
スポンサーサイト



line

MRO北陸放送にて放映されました

2016年6月22日に石川県白山市にて、
「発酵食を観光商材にしたいと考える地域の問題」と題した
記念講演をさせていただきました。

当日はMRO北陸放送さんの取材もあり、
夕方のニュースにて、講演の様子を放送してくださり、
白山市、発酵食業界に少しでも力になれていれば幸いです。



この日は予想を上回る人で、講演が始まる前に
白山市長の山田市長が参院選当日にも関わらず、
ご挨拶にかけつけてくださいました。
その効果なのか、開演前には廊下に人があふれ、
多くの方にご参加いただくことができました。
山田市長、白山市観光連盟の皆様、白山市役所の皆さま、
この場をお借りして、改めてお礼を申し上げます。

来年、白山は開山1300年を迎えます。
そして、日本ではここでしか製造を許されない発酵食や
ここにしか現存しない発酵食が今でも守り続けられています。

こうした取り組みをするために、2010年に電通グループを退職して6年。
やっと、日本の伝統や文化を守るための仕事に関われるようになりました。
長かったようで、あっという間の6年間でした。
しかし、2010年に目指した山の、まだ一歩も踏み出させていないように
私自身は感じています。

まだまだ始まったばかり。やっと入り口に立てたと思っています。

これからも、発酵食や日本の伝統文化を通じて、
日本を元気に、地方を元気にすることに関わっていきたいと思います。
line

2016年9月7日号「おとなのおしゃれ手帖」掲載

2016年9月7日号「おとなのおしゃれ手帖」にソフィーナさんの新製品について
コメントを掲載させていただきました。

宝島おとなのおしゃれ手帖2016年9月7日

現在、菅野美穂さんのCMもスタートしたシリーズで、
化粧水の前に泡の土台を作り、そこに化粧水と乳液などを
重ねていくという珍しいものです。
泡の土台を作るというところにびっくりしましたが、
その分、濃厚なもちもち感を感じることができました。

雑誌を見かけましたら、お手に取っていただけますと幸いです。

宜しくお願いいたします。
line

ippinに「きのとやプリン」が掲載されました

2016年9月21日に「ippin」にて
北海道産完熟いちごで北海道の恵みを思いっきり味わう「きのとや」のプリン』を
ご紹介させていただきました。


北海道に行くと、きのとやさんのチーズケーキはいつも購入して
手土産にしていました。
しかし、3種類あるプリンシリーズもなかなか美味しく、
その中でも北海道産にこだわり、濃厚ないちご果肉がぎっしりつまった
いちごのプリンは、とくにお気に入りです。

お時間ある時に、ご一読いただけますと幸いです。

宜しくお願いいたします。
line

ippinに「完全食/COMP」が掲載されました

ブログにアップするのが少し遅くなりました。
2016年9月14日の「ippin」に、
今年日本に上陸をして販売スタートをした「COMP」をご紹介いたしました。



人に必要な栄養素をサポートする完全食と言う名の「COMP」の飲み方
というタイトルで、書かせていただきました。

今回は10パターンのCOMPの飲み方を試してみて、
実は・・・発酵食の代表である甘酒との相性とも良いことが分かりました。

お時間ある時に、ご一読いただけますと幸いです。

宜しくお願いいたします。
line

OZマガジン「女子旅EXPO」での講演

2016年9月6日、東京プリンスホテルにて、
スターツ出版「OZマガジン女子旅EXPO」のイベントが開催され、
石川県の発酵食品について講演させていただきました。
会場は東京タワーと増上寺近くの、ロケーションの良い場所。



1300名ほどの女性が集まったとか…。
(私が聞き間違えているかもしれませんが、とにかくすごい人で盛り上がっていました。)
私もOZマガジンを参考に静岡に旅行に行ったことがあり、そこは白浜で花火が見えるお宿で
花火のスケジュールの時期に予約が取れ、花火も海も満喫した記憶があります。



自己紹介をし、石川県の発酵食品について。
石川県は、大きく能登、金沢、白山、加賀のエリアに分かれており、
それぞれの歴史的背景と発酵食の特徴に違いがあります。

一日に三回の講演でしたが、たくさんの方が石川県ブースに集まってくださいました。
発酵食品についてメモをとる方など、真剣に聞いていらっしゃる方ばかりで、
私も少しでもみなさんに楽しめる石川県情報を持ち帰っていただこうとお話をしました。



途中からは、石川県郷土料理「かぶら寿司」の老舗である四十万谷本舗さんの半纏を着て。
石川県におけるかぶら寿司の歴史と現在、そしてその作り方についてもお話しました。
こちらは11月にOZマガジンさんが主催する、石川県発酵の女子旅でも実際に訪れて体験できます。



最後に、同じ石川県の代表的な発酵食品の会社である、
あら与の7代目 荒木社長と、無事に三回の講演を終えた記念撮影をさせていただきました。
女子旅では、このあら与のふぐの卵巣の工場にも訪れ、体験できるそうです。
2年間の発酵期間を経て、卵巣の猛毒が消えてしまうのが発酵食の奇跡です。



ご興味のある方は、是非、参加してみてください。
石川県の歴史と発酵食の旅が満喫できると思います。
line

ippinに「極上 金かすてら」が掲載されました

2016年9月7日の「ippin」にて、
神奈川県限定!横浜横浜文明堂の黄金の「極上 金かすてら」
のコラムを掲載いただきました。



写真からも分かる黄金色の生地。
「金のかすてら」が極上の理由など、書かせていただいております。

カステラと言えば、長崎県。
ところが、これはその常識をくつがえすびっくりのカステラです。

お時間ある時に、ご一読いただけますと幸いです。

宜しくお願いいたします。
line
プロフィール

高橋香葉

Author:高橋香葉
(Kayo Takahashi)
お問い合わせメール
kayo.g.takahashi@gmail.com

日本人の体を健康に、そしてきれいにするには、「日本伝統文化の発酵食が一番良い」と料理研究を行い、レシピ開発、料理教室の他、発酵に関する商品開発を行っている。

自治体特産品審査委員、観光連盟アドバイザーを歴任。

2011年TBSはなまるマーケットで「豆腐の塩麹漬け」がスタジオ試食となった。
2012年1月10日NHK「おはようにっぽん」にて放映。
2012年2月16日テレビ東京「レディス4」に生出演し、
メディアで初めて「しょうゆ麹」の作り方とレシピを公開。
2012年3月5日フジテレビ「知りたがり!」、
2012年4月25日NHK「ゆうどきネットワーク」、
2012年6月8日TBS「はなまるマーケット」に出演。
2012年6月21日フジテレビ「ノンストップ!」に出演。
2012年6月24日ニッポン放送(ラジオ)に電話で出演。
2012年8月27日テレビ朝日「スーパーJチャンネル」に出演。
2012年11月10日テレビ東京「フカボリン」に出演。
2012年12月15日日本テレビ「メレンゲの気持ち」に出演。
2012年12月28日TBS「はなまるマーケット」に出演し、しょうゆ麹が2012年下半期レシピランキングで6位に。
2014年1月5日フジテレビ「新報道2011」に出演。
2014年4月4日TBS「朝チャン」に出演。

【書籍】
「しょうゆ麹で作る毎日のごちそう」(宝島社)
「しょうゆ麹と塩麹で作る毎日の食卓」(宝島社)
「知識ゼロからの塩麹・しょうゆ麹入門」(幻冬舎)
「しょうゆ麹・塩麹でねこまんま ~あったかごはんを麹で食べる135~」(アース・スターブックス)
「しょうゆ麹・塩麹レシピ―ちょっと使うだけで驚くほどおいしくなる」(ぴあ)

【公開中のレシピ】
■ELLE ONLINE(塩麹/しょうゆ麹/麹スイーツ/甘酒)
http://www.elle.co.jp/atable/cooking/list-c-chef-kayo_takahashi
■フジテレビ「知りたがり!」(しょうゆ麹)
http://blog.fujitv.co.jp/shiritagari/D20120305.html
■テレビ東京「レディス4」(しょうゆ麹)
http://www.tv-tokyo.co.jp/ladys4/recipe.html
■TBS「はなまるマーケット」(塩麹)
http://www.tbs.co.jp/hanamaru/recipe/recipe20111209-3.html
■TBS「はなまるマーケット」(しょうゆ麹)
http://www.tbs.co.jp/hanamaru/tokumaru/20120608.html
■NHK「ゆうどきネットワーク」(しょうゆ麹)
http://www.nhk.or.jp/you-doki/archive/life/20120425.html

line
最新記事
line
最新コメント
line
最新トラックバック
line
月別アーカイブ
line
カテゴリ
line
検索フォーム
line
RSSリンクの表示
line
リンク
line
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

line
QRコード
QR
line