fc2ブログ

「ippin」に掲載されました(大高酵素のど飴)

2016年8月31日(水)の「ippin」に
信頼の酵素ブランド「大高酵素」の酵素エキス入り!酵素のど飴
の、コラムを掲載いただきました。


180日間の熟成発酵エキスを使った、北海道の大高発酵さんののど飴。
残暑にも体の塩分補給になるように、工夫をした逸品です。

この記事がスマートニュースのグルメ部門でトップとなりました。
小さい画面で申し訳ありませんが、こちらがその画面です。
読んでいただいた皆様、どうもありがとうございました。

スマートニュースreceived_624533334381888

信頼の酵素ブランド「大高酵素」の酵素エキス入り!酵素のど飴のコラム、
お時間ある時に、ご一読いただけますと幸いです。

スポンサーサイト



line

「ippin」に掲載されました(諸江屋/「濃茶楽雁」)

2016年8月24日(水)の「ippin」に、
江戸時代から続く金沢・諸江屋の「濃茶楽雁」が掲載されました。



ここは、石原裕次郎にもゆかりのある生落雁を作っている老舗メーカー。
その謎は、記事をご一読くださいませ。
まさか、あの石原裕次郎ゆかりの総持寺(神奈川県鶴見区)のお土産が
こことつながるとは、びっくりしました。

そして、落雁が金沢で発展した歴史的背景も、
コラムの中に書かせていただいております。
江戸時代の加賀藩によって、金沢「落雁」技術は高まった

宜しくお願いいたします。
line

空カフェでのイベント報告


7月に開催した空カフェさんでのイベントを
blogにかいてくださっていたので、
ご紹介いたします。


moamiさんのblog⬇
http://s.ameblo.jp/moami-0604/entry-12179885446.html

写真きれいに撮ってあり、
今頃、おいしくしょうゆ麹(醤油麹)を
召し上がっている頃かと思います。

blogにかいてくださったmoamiさん。
お礼が遅くなりましたが、
ありがとうございました。

空カフェの皆様、ランチをすべて塩麹としょうゆ麹(醤油麹)で
かわいい入れ物のランチをご準備いただき、
心より感謝しています。

ありがとうございました。
line

ぐるなび「ippin/点天」にコラムが掲載されました

大阪に行ったら、20年前から必ず買って帰るお土産。
おいしいものがたくさんありますが、私は「ひとくち餃子 点天」。

2016年8月10日(水)の「ippin」に
30年前から大阪で愛されてきた定番土産!「ひとくち餃子 点天」として
掲載されましたので、お時間ございましたら、
ご一読いただけますと幸いです。



私はこのぎっしり詰まった「点天」を2通りの食べ方でいただいています。
そのあたりも、コラムに書かせていただきました。

コラム:30年前から大阪で愛されてきた定番土産!「ひとくち餃子 点天(「ippin」)

http://r.gnavi.co.jp/ippin/article-7177/

宜しくお願いいたします。
line

コーレーグースを使った「ゴーヤと豚肉の沖縄風カレー」

「コーレーグース」という発酵調味料を聞いたことありますか?

コーレーグースとは、唐辛子を泡盛につけたものです。
それを使ったカレーライスを「スープ・ストック・トーキョー」で見つけ、
早速夕食にと、お店に入りました。

カレー写真

トロトロにの込み、苦さのないゴーヤ。
そして、トマト、豚肉が入っていて、
私にはほどよい辛さのカレーでした。
泡盛の風味もなく、おいしく完食。
これは、夏にはぴったりです。

ただし、お土産用などの冷凍パウチに製品はないようなので、
店頭でしか食べられないかもしれません。
今年の夏は、何回か食べに来るだろうけれど、
泡盛と唐辛子で、コーレーグースを作ってみようと思いました。

ちなみに、コーレーグスは沖縄そばの薬味などとして使われ、
沖縄では欠かすことの出来ない発酵調味料の一つです。
チャンプルーやイリチー、刺身のつけ醤油やお味噌汁にも入れる方がいるとのこと。
わずかな量で、味を変化させる調味料です。

沖縄にも行きたくなりましたが、
沖縄に今行くと猛暑で倒れてしまいそうなので、
まずは、「コーレーグース」を自宅で作ってみようかな。
line

「ippin」に掲載されました(加賀れんこん餅)

2016年8月3日、「ippin」に越山甘清堂(金沢)の
「加賀れんこん餅」のコラムが掲載されました。

噛めば噛むほどに甘くなる「加賀れんこん餅」
一口食べて、とても不思議でした、
それは、米名人とれんこん名人の競演の和菓子だからかもしれません。

DSC05580.jpg

れんこんの和菓子、珍しいですが、
地元の食材にこだわった一品として、
ご紹介させていただくことにしました。

今年も半年が終わり、残すところ半年を切りました。
来年に向けて。「先の見通せるれんこん」は縁起物。

涼しげで、わらび餅もいいけれど、
「加賀れんこん餅」もおすすめです。

噛めば噛むほどに、甘くなる和菓子。
何よりも、広いイートインコーナーがあるのが、気に入りました。
何も注文しなくてもいいなんて・・・贅沢な空間でした。
line
プロフィール

高橋香葉

Author:高橋香葉
(Kayo Takahashi)
お問い合わせメール
kayo.g.takahashi@gmail.com

日本人の体を健康に、そしてきれいにするには、「日本伝統文化の発酵食が一番良い」と料理研究を行い、レシピ開発、料理教室の他、発酵に関する商品開発を行っている。

自治体特産品審査委員、観光連盟アドバイザーを歴任。

2011年TBSはなまるマーケットで「豆腐の塩麹漬け」がスタジオ試食となった。
2012年1月10日NHK「おはようにっぽん」にて放映。
2012年2月16日テレビ東京「レディス4」に生出演し、
メディアで初めて「しょうゆ麹」の作り方とレシピを公開。
2012年3月5日フジテレビ「知りたがり!」、
2012年4月25日NHK「ゆうどきネットワーク」、
2012年6月8日TBS「はなまるマーケット」に出演。
2012年6月21日フジテレビ「ノンストップ!」に出演。
2012年6月24日ニッポン放送(ラジオ)に電話で出演。
2012年8月27日テレビ朝日「スーパーJチャンネル」に出演。
2012年11月10日テレビ東京「フカボリン」に出演。
2012年12月15日日本テレビ「メレンゲの気持ち」に出演。
2012年12月28日TBS「はなまるマーケット」に出演し、しょうゆ麹が2012年下半期レシピランキングで6位に。
2014年1月5日フジテレビ「新報道2011」に出演。
2014年4月4日TBS「朝チャン」に出演。

【書籍】
「しょうゆ麹で作る毎日のごちそう」(宝島社)
「しょうゆ麹と塩麹で作る毎日の食卓」(宝島社)
「知識ゼロからの塩麹・しょうゆ麹入門」(幻冬舎)
「しょうゆ麹・塩麹でねこまんま ~あったかごはんを麹で食べる135~」(アース・スターブックス)
「しょうゆ麹・塩麹レシピ―ちょっと使うだけで驚くほどおいしくなる」(ぴあ)

【公開中のレシピ】
■ELLE ONLINE(塩麹/しょうゆ麹/麹スイーツ/甘酒)
http://www.elle.co.jp/atable/cooking/list-c-chef-kayo_takahashi
■フジテレビ「知りたがり!」(しょうゆ麹)
http://blog.fujitv.co.jp/shiritagari/D20120305.html
■テレビ東京「レディス4」(しょうゆ麹)
http://www.tv-tokyo.co.jp/ladys4/recipe.html
■TBS「はなまるマーケット」(塩麹)
http://www.tbs.co.jp/hanamaru/recipe/recipe20111209-3.html
■TBS「はなまるマーケット」(しょうゆ麹)
http://www.tbs.co.jp/hanamaru/tokumaru/20120608.html
■NHK「ゆうどきネットワーク」(しょうゆ麹)
http://www.nhk.or.jp/you-doki/archive/life/20120425.html

line
最新記事
line
最新コメント
line
最新トラックバック
line
月別アーカイブ
line
カテゴリ
line
検索フォーム
line
RSSリンクの表示
line
リンク
line
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

line
QRコード
QR
line