fc2ブログ

諏訪湖SAにて~桜の甘酒~

この年末年始は、白い甘酒をいただく機会が多くありました。
体を暖めるために初詣にいくと、必ず配られています。

諏訪湖で、きれいな甘酒を見つけました。
これから春にぴったりなきれいなピンクの甘酒。
紅麹を使っているようです。



また、この丸昌さんは、ポン酢でも賞を受賞をされていました。


これもとても気になります。
桜の時期になったら、この甘酒を買いにいこうかなと思います。
今回は荷物が多くて買えませんでしたが、
とても気になる商品でした。

長野に入ると、サービスエリアのラインナップが全く変わります。
これをみて分かるのも、遠出をした醍醐味です。

スポンサーサイト



line

日本の四季を彩る2種類の甘酒

名古屋の実家から東京に戻り、
府中に初詣にいってまいりました。
1月5日でお正月モードも終盤をむかえていました。

夕方だったこともあり外はとても寒かったのですが、
たくさんの人が参拝にきていて、屋台もたくさん。
参拝が夕方6時までだったので、5時50分に到着し、
さっそく腹ごしらえに焼きそばを食べてから、お詣りをしてきました。

灯りがとてもきれいで、気持ちはお正月モードに戻りました。



歩いていると、甘酒のお店もいくつか出ていました。
近くを歩いている方も「寒いから甘酒を買いたい」
という話し声が聞こえてきました。

江戸時代には疲労回復のために、夏に飲まれていた甘酒。
冬は体をあたためるため、今は初詣にはかかせない甘酒。

「甘酒」と一言で言っても、種類は2つあります。
1つは酒粕からできている甘酒で、アルコール成分を含みます。
もう1つは、米麹からできているノンアルコールの甘酒。
米麹からできている甘酒は、ここ数年「甘麹」とも呼ばれています。
「甘麹」と書いてあったら、アルコールは含みませんが、
「甘酒」と書いてある場合は、
どちらの甘酒なのか確認していただくことをおすすめいたします。

今回、境内すべての甘酒屋さんを見て回りましたが、
すべて酒粕を使った甘酒でした。
酒粕の甘い香りが、ただよっていて、
米麹のみのノンアルコールの甘酒(甘麹)では出すことができない、独特の甘い香り。
寒い時期は、酒粕を使った甘酒がより体をあたためてくれます。
夏になると、酒粕を使った甘酒は少なくなり、
米麹を使った甘酒(甘麹)が多くなります。

この甘酒の種類が季節を分けるのも、日本の食文化の特徴の1つです。



最後に境内でおみくじをひきました。
無事に大吉が出て、うれしい初詣になり、
体だけでなく、心も一気にあたたまりました。

今年、日本の食文化は大きな飛躍の年になります。
「和食」が世界に広まると同時に、発酵食も世界に飛び出していく年になります。
私も少しでもその役にたてるよう、
これからも日本で初めての発酵料理研究家として、
勉強と活動を続けていきたいと、改めて思いました。
日本で初めてとなるこの肩書きを私につけてくださった
エルオンラインの米原様に、改めてお礼を申し上げます。
ありがとうございました。
肩書きに恥ずかしくないよう、今後も精進してまいります。

帰り道、府中のISETANに立ち寄り、今年初めての米麹を購入しました。
冷凍の生の米麹が地下で販売されています。
2014年の発酵食作り初めは、
この米麹と伊勢醤油でしょうゆ麹を作る予定です。



伊勢醤油は年末年始に名古屋に帰った時、購入しました。
濃口醤油ではなく、伊勢醤油はさいしこみ醤油です。
伊勢神宮にもおさめている伊勢醤油で作るしょうゆ麹は、
コクがあり、味も濃く、こってりしたしょうゆ麹になり、おいしいのです。
伊勢神宮を思い浮かべると、縁起のよいしょうゆ麹になるような気がして、
今年はこれをお友だちへの年始のお土産にしようと思います。

素敵な一年になるよう、
そして、「和食(発酵食)」の発展を祈りつつ。

しょうゆ麹は明日仕込みます!
line

2014年1月5日放送フジテレビ「新報道2011」

2014年1月5日放送フジテレビ「新報道2011」で
世界遺産への登録がされた「和食」がテーマに取り上げられます。
インタビューの収録依頼をいただき、コメントをさせていただきました。
私自身とても興味のあるテーマであり、放送が今から楽しみです。

フジテレビさんに向かうとき、なんとなくかつおぶしをカバンに入れてしまいました。
(なんとなく入れるものではありませんが…。)
もちろんフジテレビの方たちは何がカバンから出ているのかと、びっくりしたそうです。
日本刀に見えたそうで、ぎょっとしたと、後からお聞きしました。

かつおぶしは、世界一堅い発酵食品ですから、
一瞬、小刀にも見えるのも分かります。
この小刀のような、流木のようなものが、
お魚というのだから、昔の日本人の知恵はすごいものです。

発酵食、干物/乾物、すべて旨味が高く、栄養価もあります。
和食の原点であり、日本のおもてなしの心でもあります。
昔から、手間隙をかけたものを献上する文化が日本にはありました。
出汁を取って作る和食は体にやさしく、手間をかけて美味しくおもてなしをする食卓です。
そう考えると和食は日本の「おもてなし」の心を表す1つとも言えるのです。

是非、和食の奥深さと大切さを、
この番組を通してみなさんに広まるといいなと思いました。

私も録画予約をして、しっかりテレビを見たいと思います。

お時間ございましたら、是非ご覧いただけますと幸いです。

line

諏訪湖SAで見つけた「塩麹の野沢菜漬けの商品」

諏訪湖のサービスエリアで、こんな商品を見つけました。



塩麹の野沢菜漬けです。
美味しそうだったので、ご飯のおともに購入をしました。
週末にほかほかご飯といただきたいと思います。

いろいろなところで、地域に合わせた食材と、
発酵食をあわせた商品が増えてきています。

名古屋から東京に戻る時、中央道から帰ると、
新しい発見がたくさんありました。

こちらのサービスエリアは、少し面白いです。
もし諏訪湖にいく機会がございましたら、
のぞいてみてください。
line
プロフィール

高橋香葉

Author:高橋香葉
(Kayo Takahashi)
お問い合わせメール
kayo.g.takahashi@gmail.com

日本人の体を健康に、そしてきれいにするには、「日本伝統文化の発酵食が一番良い」と料理研究を行い、レシピ開発、料理教室の他、発酵に関する商品開発を行っている。

自治体特産品審査委員、観光連盟アドバイザーを歴任。

2011年TBSはなまるマーケットで「豆腐の塩麹漬け」がスタジオ試食となった。
2012年1月10日NHK「おはようにっぽん」にて放映。
2012年2月16日テレビ東京「レディス4」に生出演し、
メディアで初めて「しょうゆ麹」の作り方とレシピを公開。
2012年3月5日フジテレビ「知りたがり!」、
2012年4月25日NHK「ゆうどきネットワーク」、
2012年6月8日TBS「はなまるマーケット」に出演。
2012年6月21日フジテレビ「ノンストップ!」に出演。
2012年6月24日ニッポン放送(ラジオ)に電話で出演。
2012年8月27日テレビ朝日「スーパーJチャンネル」に出演。
2012年11月10日テレビ東京「フカボリン」に出演。
2012年12月15日日本テレビ「メレンゲの気持ち」に出演。
2012年12月28日TBS「はなまるマーケット」に出演し、しょうゆ麹が2012年下半期レシピランキングで6位に。
2014年1月5日フジテレビ「新報道2011」に出演。
2014年4月4日TBS「朝チャン」に出演。

【書籍】
「しょうゆ麹で作る毎日のごちそう」(宝島社)
「しょうゆ麹と塩麹で作る毎日の食卓」(宝島社)
「知識ゼロからの塩麹・しょうゆ麹入門」(幻冬舎)
「しょうゆ麹・塩麹でねこまんま ~あったかごはんを麹で食べる135~」(アース・スターブックス)
「しょうゆ麹・塩麹レシピ―ちょっと使うだけで驚くほどおいしくなる」(ぴあ)

【公開中のレシピ】
■ELLE ONLINE(塩麹/しょうゆ麹/麹スイーツ/甘酒)
http://www.elle.co.jp/atable/cooking/list-c-chef-kayo_takahashi
■フジテレビ「知りたがり!」(しょうゆ麹)
http://blog.fujitv.co.jp/shiritagari/D20120305.html
■テレビ東京「レディス4」(しょうゆ麹)
http://www.tv-tokyo.co.jp/ladys4/recipe.html
■TBS「はなまるマーケット」(塩麹)
http://www.tbs.co.jp/hanamaru/recipe/recipe20111209-3.html
■TBS「はなまるマーケット」(しょうゆ麹)
http://www.tbs.co.jp/hanamaru/tokumaru/20120608.html
■NHK「ゆうどきネットワーク」(しょうゆ麹)
http://www.nhk.or.jp/you-doki/archive/life/20120425.html

line
最新記事
line
最新コメント
line
最新トラックバック
line
月別アーカイブ
line
カテゴリ
line
検索フォーム
line
RSSリンクの表示
line
リンク
line
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

line
QRコード
QR
line