fc2ブログ

菜の花のしょうゆ麹和え

桃の節句が近いため、桃の花を買ってきました。
おうちに飾ると、一気に部屋が明るくなった気がします。
桃の花と一緒に「春のブーケ」として、菜の花も売られていました。

DSC02108.jpg

桃の花を片手に、スーパーに行って菜の花を買いました。
今しか楽しめない、春のお野菜、菜の花。

菜の花を使った、ごま和えのレシピです。

DSC01927.jpg

◇材料
菜の花 5本
しょうゆ麹 大さじ1
みりん 小さじ2
すりごま 小さじ1
白ごま 適量

◇作り方
菜の花をさっと茹で、5cmに切る。
ボウルにしょうゆ麹、みりん、すりごまを合わせ、
菜の花を入れて、和え、器にもる。
白ごまをかける。

たけのことしょうゆ麹で煮物など、
春には、春にしか楽しめないお野菜があるため、
今から春が楽しみです。何を作ろうかな。
スポンサーサイト



line

塩麹キャラメル

北野エースさんで、塩麹のキャラメルを見つけました。
塩麹の飴は、昨年よく見かけましたが、
キャラメルは珍しいような気がします。

袋をみると、キャラメル。
袋の右下に、中身の見える透明な丸いところがあり、
中のキャラメルが見えています。

作られているのは青源味噌さんです。
http://www.aogen.co.jp/
ホームページを拝見しましたが
キャラメルは掲載されていませんでした。
詳しい説明を知りたかった気もします。



話は変わりますが、
甘酒の飴やキャラメルは少し前からあります。
甘酒の飴は、スーパーでも見かけますが、
甘酒のキャラメルは、あまり見かけません。
私は、日本橋にある水天宮の近くで売っているのを見た記憶があります。

水天宮近くに日本橋人形町があり、「甘酒横丁」という交差点があります。
江戸時代に、馬で江戸にきた旅人たちが、
夏にここで甘酒をのんで、疲れを癒した場所。
その時代はあちこちに甘酒屋さんがあったことから
「甘酒横丁」と呼ばれるようになったところです。
「甘酒発祥の地」と書かれたものも、交差点にあります。
そのため、水天宮の近くで甘酒の商品を見かけても、
「なるほどな」と違和感はありませんでした。

塩麹も、甘酒のように「塩麹発祥の地」が都内にあったら、
きっと塩麹商品はたくさん並ぶのでしょう。
そんなアンテナショップがあったら、昨年はさらに賑わったかもしれません。

もう数えられませんが、塩麹の商品、いくつくらいあるのでしょうね。
たくさんありすぎて、数えられなくなってしまいました。
line

しょうゆ麹のレバニラ炒め

しょうゆ麹のレバニラ炒めのレシピです。
これはご飯がすすみ、とてもお勧めです。
しょうゆ麹を入れるため、おだやかな味になります。

DSC02107.jpg

◇材料
鶏レバ 200g
ニラ 1束
もやし 1袋
しょうゆ麹 大さじ1
オイスターソース 大さじ2
こしょう 少々

◇作り方

鶏レバは4cm、ニラは5cmに切る。
フライパンに油を熱し、鶏レバを炒める。

火が通ったら、もやし、ニラ、こしょうを入れる。
DSC02100.jpg

蒸し焼きにする。
DSC02101.jpg

野菜がしんなりしたら、オイスターソース、しょうゆ麹を入れ、
中火で味がなじむまで、しばらく炒める。
DSC02102.jpg

オイスターソースだけだと、独特が香りになりますが、
しょうゆ麹入れることで、まろやかな味に仕上がります。
簡単だけれど、栄養価も高く、ご飯にぴったりです。
line

はちみつ味噌の作り方

「はちみつ味噌」が最近出てきていると伺ったので、
さっそく作ってみました。

作り方は、味噌:はちみつ=2:1の割合で混ぜておくだけ、とのこと。
これを調味料として、使うのだそうです。
タッパーにお味噌とはちみつを入れ、スプーンで混ぜ、冷蔵庫へ。
DSC02090.jpg

とくにここから発酵をさせる、というものではなく、
お料理をするときに、あらかじめお味噌とはちみつを合わせたものを
「はちみつ味噌」として、使うようです。
名前から想像できる通り、味をみてみると、おいしかったです。
これをフライパンで加熱すると、いわゆる「おかず味噌」になります。

この「はちみつ味噌」を使って、さっそく一品作ってみました。
豚肉と玉ねぎを炒め、はちみつ味噌で味付け。
豚肉、はちみつ味噌とからめてから、フライパンで焼こうとすると、
焦げてしまいます。
そこで、少しみりんを入れて、炒めました。

DSC02093.jpg

甘酒のベったら漬け。
ほうれん草のしょうゆ麹和え。
そして、はちみつ味噌の豚肉の炒めもの。
これを、夕食のおかずにいただきました。
はちみつ味噌、おいしかったです。

今回使っているお味噌は、酵母が生きている状態のものを使いました。
豚肉を漬けこんで、焼いてみようかなと思います。
ホイルで包んで、朴葉味噌のようなおかずにしてみたら、おいしいかな。

line

えんどうとトマトの卵とじ

和食のおかずです。
さやえんどとトマトの卵とじの作り方です。

DSC02103.jpg

◇材料
さやえんどう 5個
トマト(M) 3個
卵 2個
だし汁 20cc
しょうゆ麹 大さじ1

◇作り方
さやえんどうは筋を取り、半分に切る。
トマトは半分に切る。

鍋にだし汁温め、さやえんど、トマト、しょうゆ麹を入れる。
火が通ったら、溶き卵入れて、ふたをする。
卵が軽く固まったら、器に盛り付ける。
line

塩麹仕立ての焼鯖寿司(東京駅)

東京駅で各地のお弁当が売っているコーナーに、
みつけました。
「塩麹仕立ての焼鯖寿司」です。
気になりましたが、迷いに迷いに、
幕の内弁当にしてしまいました。



値段もお手ごろ。
これは次回みつけたら、食べたいと思います。
line

サーモンときゅうりのしょうゆ麹マヨ

お酒のおともに。
サーモンときゅうりのしょうゆ麹マヨのレシピです。

DSC01882.jpg

◇材料
サーモン 1/2サク
きゅうり 1/2本
しょうゆ麹 小さじ1
マヨネーズ 大さじ1
いりごま 適量

◇作り方
サーモンときゅうりは食べやすい大きさに切る。
マヨネーズとしょうゆ麹を混ぜ、サーモンときゅうりを入れてあえる。
器に盛り付けて、いりごまをかける。

line

しょうゆ麹の大学いも

しょうゆ麹の大学いものレシピです。
さつまいもでパウンドケーキを作ろうと思っていたのですが、
迷って、和風のお菓子にしました。

DSC01919.jpg

◇材料
さつまいも 1本
みりん 大さじ4
砂糖 大さじ4
しょうゆ麹 大さじ1

◇作り方
さつまいもの皮をむき、乱切りにして水にさらす。
水気をきったら、油できつね色になるまであげる。

写真の奥が、色がつくまであげたもの。
手前は、水気を切ってから、電子レンジで加熱をしてから、揚げたもの。
奥の方が、より、かりっとした食感になります。
DSC01915.jpg

鍋に、みりん、砂糖、しょうゆ麹を入れ、煮立たせる。
とろみがついてきたら、揚げておいたさつまいもを入れて、絡める。

DSC01916.jpg
line

ほうれん草のごま和え

しょうゆ麹のごま和えのレシピです。

DSC01923.jpg

◇材料
ほうれんそう 1/2束
しょうゆ麹 大さじ1
みりん 大さじ1
砂糖 小さじ1
すりごま 大さじ1/2

◇作り方
ほうれん草は、さっとゆでて、4cmに切る。
ボウルにしょうゆ麹、みりん、砂糖、すりごまを入れて混ぜ、
ほうれん草を入れて、からめる。

line

しょうゆ麹の恵方巻き(太巻き)

2月3日は節分でした。
少し遅くなりましたが、その時のものをアップします。

もともとは関西の行事だった「恵方巻き」。
関東などでもすっかり定着してきて、Facebookを見ていても、
関西に限らず、あちこちで恵方巻きを食べている写真がアップされていました。
私もおうちで恵方巻きを作りました。

DSC01870.jpg

スーパーで、こんなパッケージのものを見つけ、こちらを購入しました。
「さごはち たくあん」。
三五八(さごはち)は、塩麹と同じ材料でできた発酵の床です。
そのため、名前をみたときは、少し塩からいのかと思いましたが、
このたくあんは、甘さがあり、おいしかったです。

DSC01868.jpg

今回は、厚焼きたまご、サーモン、きゅうり、たくあんを具にしました。
そして、写真のようにしょうゆ麹をのせて、巻きます。
このまま最後まで食べきれるため、食べやすくて、おいしい!

DSC01869.jpg

来年の恵方巻きも、やっぱりしょうゆ麹を中に入れて巻きたいと思います。
とってもおいしかったです。

写真を撮りたくて、恵方巻きを半分に切りましたが、
本来は「縁を切らない」という意味があるため、
太巻きを、そのままいただくのだそうです。
でも、東京では最初から切ってあるのものも売っていました。
来年は、切らずにいただきます。
line
プロフィール

高橋香葉

Author:高橋香葉
(Kayo Takahashi)
お問い合わせメール
kayo.g.takahashi@gmail.com

日本人の体を健康に、そしてきれいにするには、「日本伝統文化の発酵食が一番良い」と料理研究を行い、レシピ開発、料理教室の他、発酵に関する商品開発を行っている。

自治体特産品審査委員、観光連盟アドバイザーを歴任。

2011年TBSはなまるマーケットで「豆腐の塩麹漬け」がスタジオ試食となった。
2012年1月10日NHK「おはようにっぽん」にて放映。
2012年2月16日テレビ東京「レディス4」に生出演し、
メディアで初めて「しょうゆ麹」の作り方とレシピを公開。
2012年3月5日フジテレビ「知りたがり!」、
2012年4月25日NHK「ゆうどきネットワーク」、
2012年6月8日TBS「はなまるマーケット」に出演。
2012年6月21日フジテレビ「ノンストップ!」に出演。
2012年6月24日ニッポン放送(ラジオ)に電話で出演。
2012年8月27日テレビ朝日「スーパーJチャンネル」に出演。
2012年11月10日テレビ東京「フカボリン」に出演。
2012年12月15日日本テレビ「メレンゲの気持ち」に出演。
2012年12月28日TBS「はなまるマーケット」に出演し、しょうゆ麹が2012年下半期レシピランキングで6位に。
2014年1月5日フジテレビ「新報道2011」に出演。
2014年4月4日TBS「朝チャン」に出演。

【書籍】
「しょうゆ麹で作る毎日のごちそう」(宝島社)
「しょうゆ麹と塩麹で作る毎日の食卓」(宝島社)
「知識ゼロからの塩麹・しょうゆ麹入門」(幻冬舎)
「しょうゆ麹・塩麹でねこまんま ~あったかごはんを麹で食べる135~」(アース・スターブックス)
「しょうゆ麹・塩麹レシピ―ちょっと使うだけで驚くほどおいしくなる」(ぴあ)

【公開中のレシピ】
■ELLE ONLINE(塩麹/しょうゆ麹/麹スイーツ/甘酒)
http://www.elle.co.jp/atable/cooking/list-c-chef-kayo_takahashi
■フジテレビ「知りたがり!」(しょうゆ麹)
http://blog.fujitv.co.jp/shiritagari/D20120305.html
■テレビ東京「レディス4」(しょうゆ麹)
http://www.tv-tokyo.co.jp/ladys4/recipe.html
■TBS「はなまるマーケット」(塩麹)
http://www.tbs.co.jp/hanamaru/recipe/recipe20111209-3.html
■TBS「はなまるマーケット」(しょうゆ麹)
http://www.tbs.co.jp/hanamaru/tokumaru/20120608.html
■NHK「ゆうどきネットワーク」(しょうゆ麹)
http://www.nhk.or.jp/you-doki/archive/life/20120425.html

line
最新記事
line
最新コメント
line
最新トラックバック
line
月別アーカイブ
line
カテゴリ
line
検索フォーム
line
RSSリンクの表示
line
リンク
line
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

line
QRコード
QR
line