fc2ブログ

生米麹の保存方法

「インターネットなどで生の米麹を購入したりすると、
量が多くて、作りきれない・・・捨てるしかないですか?」
と、聞かれることがあります。

私は1袋で1キロのものを一度に何袋も購入するため、
しばらくすると、賞味期限をみつつ「もうすぐ切れちゃうな」と
確認します。

生の米麹は、冷蔵保存。
賞味期限までに使い切れない場合は、冷凍保存をします。
冷凍してから、2か月くらいを目安に使い切ることをおすすめします。

↓私の冷凍庫にある生の米麹を出したところ。
冷凍してあったので、袋が白く曇っています。


塩麹やしょうゆ麹を作る前、1時間ほど常温においておきます。
それから使うと、ちょうどよい具合になっています。
スポンサーサイト



line

生米麹と乾燥麹の見分け方(その2)

生米麹と乾燥麹の見分け方(その2)です。
写真入りで、ご説明します。
↓写真の3種類の米麹、どれが生で、どれが乾燥でしょうか?


答えは、手前から
・生米麹
・乾燥麹(粒状)
・乾燥麹(板状)
です。

手前の二つは、両方ともぱらぱらと粒状ですが、
生米麹と乾燥麹です。
メーカーによって、もともとのお米の大きさや形が違いますが、
順番に、拡大してみます。

↓これが、生米麹
DSC_0909.jpg

↓これが、乾燥麹(粒状)
乾燥して、粒が小さくなり、水分がなくなっています。
DSC_0910.jpg

↓これが、乾燥麹(板状)
ぽろぽろと手でほぐしてから、使います。
DSC_0913.jpg

こうやって並べてみると、違いが分かりますね。
line

生米麹と乾燥麹の見分け方(その1)

乾燥麹と生の米麹の見分け方は、
どうしたら良いのかという質問があります。
甘酒、塩麹、しょうゆ麹、どれも
生の米麹か乾燥麹なのかにより、分量が変わってくるためです。
メーカーによっては、パッケージに乾燥なのか生なのか、
記載されていないものもあります。

板のようになっているのが、乾燥麹で、
ぱらぱらと粒になっていたら生の米麹ですよね?
と、聞かれることが多いです。
ところが、ぱらぱらと粒になっている乾燥麹もあります。

大きな違いは、常温で保管できるかどうかです。

なぜなら、生の米麹の場合、
常温やあたたかいところでは発酵が始まるため、
基本的に冷蔵保存をしなくてはなりません。
一方、乾燥麹は常温においておいても発酵をさせないよう、
乾燥させているのです。

お店で米麹を見つけたら、それが常温においてあるか、
冷蔵の場所においてあるかが、見分けるポイントになります。
常温においてある場合は、乾燥麹になります。
冷蔵庫の場所にあったら、生の米麹です。

置いておく場所を選ぶため、
スーパーでは乾燥麹が売っていることが、比較的多いです。
また、賞味期限も、乾燥麹は一年を超えるものもありますが、
生の米麹は、賞味期限が一ヶ月ほどのものが多く、
お取り寄せをするのが一般的です。
お味噌屋さんでは、生の米麹の販売をしているところがあります。
もし生の米麹を買いたい場合は、お味噌屋さんに問い合わせると
教えてくださいます。
もしそこで取り扱っていない場合は、
「生の米麹はどこで取り寄せができますか?」と聞いてみてください。
お味噌を作る時に、米麹が必要になるため、
そこで作っていなくても、そこが取り寄せているところを
教えてくださることがあります。

最後に、ポイントのおさらいです。
お店で米麹を見かけたら、ポイントは2つ。
賞味期限と置いてある場所で、見分けることをおすすめします。
これが分かると、作る分量もすぐに分かり、
おいしい塩麹、しょうゆ麹、甘酒をおうちで作ることができます。
line

手作りお味噌教室に参加をしてくださった方のお味噌の写真

手作りお味噌の教室では、
「みんながどういう容器に入れているか知りたい」という
質問がたくさんでます。

今日は先週受講してくださった方が、
写真を送ってくださり、ブログにアップして良いとの
了解をいただき、さっそくアップです。

きれいなお部屋だな…と、全然違うことを思ってしまいました。
コントレックを置くところが、素敵ですね。

少し重いかもしれないということで、
このあとに重石にしているペットボトルを減らしたそうです。

いろんな方の写真があると、とても参考になりますね。
あかねさん、ありがとうございました。


line

エルオンラインさんに麹スイーツを公開させていただきました

2012年3月14日に、エルオンラインさんで
しょうゆ麹と塩麹を使ったスイーツを公開させていただきました。
近日中にリンクをお知らせいたします。

line

横浜市内で乾燥麹を購入

昨日、横浜まで出掛けました。
目的地は、かなり奥まったところ。
ネットで前から気になっていた場所なのですが、
なかなか横浜までいく機会がなかったのです。
横浜市内で麹をネット販売されているとのこと。
事前にお電話すると、ネットの倉庫ですが、
麹を見てから購入を決めても良いとのお返事。

もちろん、すぐに行きました。
地図で調べると、目的地は一軒家。
入り口(玄関?)は事務所でした。
ここで、ネットの注文があると発送をしているのだそうです。

取り扱いは、乾燥の米麹を2種類。
他には乾燥大豆などがあり、手作りお味噌の要望があると、
売ってくれるそうです。

もともとお醤油屋さんがあった場所なのだそうですが、
今はすべてとりこわし、マンションになっていました。
その時のなごりで、麹のネット販売をしてるのだそうです。

長野のお味噌屋さんから仕入れているという乾燥麹を1キロ購入。
山高さんというお味噌屋さんの乾燥麹でした。
お米は長野を中心にして集めたものらしく、
お店の方の話では、高いお米ではないのだそうです。
値段は1キロで、840円。
機械を使って、麹を米につけているため、
しっかりと全体にきれいに麹がついていました。

その姿をみて「麹の研究でもされているんですか?」と
聞かれてしまいました。
とっさに「いえ、趣味です」と答えました。
あとから、フジテレビさんでの恥ずかしいアドリブを
思い出してしまいました。
柴田理恵さんからの「しょうゆ麹をかき混ぜるのを
2日間忘れたらどうなりますか?」という質問に対して、
「麹が怒っちゃいます」と、真面目に答えてしまって、
あとからみんなに笑われました。
とっさの一言には、本音が出てしまうもの。

麹の研究は、趣味なので、いいんです。
お店の方も、一瞬黙ってしまっていました。
でも、フジテレビさんで私の自宅の冷蔵庫の中を公開したときの
秋野陽子さんのびっくりした顔が、一番印象に残っています。
「かよちゃん、何を食べてるの?」と質問されました。
その時は、野菜室に、食べ物がありました。
今は…野菜室にもしょうゆ麹が大量に置かれ、
さらに冷凍庫には、作られる順番待ちの生麹が5キロほど、
冷凍のお肉、ご飯、お魚、お餅と一緒に眠っています。

お店の方によると、スーパーに売っている乾燥麹より
おいしくできるとお客様がおっしゃるそうです。
できあがったら、ブログに公開をさせていただきます。

乾燥麹の良いところは、常温におけて、
賞味期限が長いこと!
乾燥麹も大量にキッチンにありますが、
今回の長野は、明日から仕込みをスタートします。
今回は、甘酒、しょうゆ麹、塩麹と、
残りはある麹の研究に使います。
こちらもおいしくできたら、近日中に公開いたします。
line

米麹の芯の硬さをとる方法

しょうゆ麹や塩麹を作っていて、
「これは失敗でしょうか?」という質問を受ける時があります。
今日は、日数をかけて常温で発酵をさせているけれど、なかなか米麹の硬さがとれない時に
どうしたら芯の硬さをとったら良いか、その方法を紹介します。

寒い時期にしょうゆ麹や塩麹を作り、寒いお部屋で常温発酵をさせていると、
なかなか米麹の芯までやわらかくならないことがあります。
玄米麹を使った時にも、この方法で、大丈夫です。

まず、お鍋にお湯をわかし、
しょうゆ麹、もしくは塩麹をボールにうつしておきます。
お湯の分量は、ボールを入れた時に、ボールの底がしっかりとお湯に触ってるくらいです。
お湯がわいたら、弱火にして、ボールをお鍋にいれます。


写真はしょうゆ麹で行っているところ。
お湯のあたたかさが、しょうゆ麹全体に伝わるように、
湯煎にかけている間は、しっかりとスプーンで混ぜ続けます。
少しずつしょうゆ麹があたたかくなってきます。
目安は、米麹の芯が、指で簡単につぶれるくらいまで湯煎にかけます。
やわらかくなったら、タッパーにうつして、一日冷蔵庫でやすませます。
そうすると味がしっかりなじんで、おいしくなります。
DSC_0861.jpg

しょうゆ麹や塩麹を作っていると
「こういう時はどうしたらいいんだろう…」と疑問が出てくる時があります。
ご連絡をいただければ、順次ブログでその時にどうしたらよいか、
お答していきます。
line

今年の手作りお味噌教室

先日手作りお味噌教室を開催しました。
ビニールでお持ち帰りいただき、自宅で容器にうつして発酵をさせる教室です。
早ければ、7月から召し上がれます。

質問で一番多いのは、
それまでの発酵状態が不安という声でした。
そこで、私の自宅で、教室でみんなで作ったものをどうしているか、
写真をアップします。
いくつもお味噌の容器が自宅にありますが、
一番自宅でみんながやりやすそうなものは、これかな。

お味噌の上はラップをしっかりひいています。
そして容器より少し小さなタッパーをおき、
その上にペットボトルを置きました。
これをビニール袋でおおって、涼しいとこに置いています。

5月のお天気のよい日に、天地返しをするまでは、
しばらくさわらずにこのまま置きます。
5月になったら、続きをご報告いたします。

line

塩麹のふわとろオムライス

毎日のお料理に塩麹を使います。
今日のランチは、塩麹を使った「ふわとろオムライス」にしました。


◆材料(一人分)
ご飯ーお茶碗1杯
たまごー1個
玉ねぎー2分の1個
鶏肉(ももにく)ー1口サイズに切ったものを6かけ
コショウー適量
塩麹ー小さじ2分の1
トマトケチャップー適量(好みの味付け)

◆作り方
1.フライパンに油をひき、鶏肉を焼き、そこに玉ねぎを入れ、
玉ねぎが透明になるまで、炒めます。
DSC_0839.jpg

2.塩麹とコショウを入れます。
DSC_0841.jpg

3.ご飯を入れて、全体をさっと炒めたら、
トマトケチャップを入れます。
(ご飯を電子レンジであたためておくと、良いです。)
DSC_0843.jpg

4.トマトケチャップのチキンライスのできあがり。
たまごがなければ、ここにパセリなどをかけて、このまま食べてもおいしいです。
DSC_0846.jpg

5.フライパンに溶きたまごを入れて、とろりとしたら、チキンライスの上へ。
最後に、トマトケチャップをお好みでかけて、
「塩麹のふわとろオムライス」のできあがりです。
DSC_0847.jpg

野菜があるとかわいいのですが、
あまりにも腹ペコだったので、このままいただきました。
手軽に塩麹を使えるレシピなので、私は時々作ります。
line

しょうゆ麹イベント開催決定(二子玉川/東急百貨店/OCCATTE)

しょうゆ麹のイベントを開催することになりました。

場所は二子玉川駅改札を出て目の前にある、
東急百貨店のOCCATTE(オカッテ)さんです。
今回はゲストとして呼んでいただき、
2012年3月29日から4月4日まで、
しょうゆ麹を使ったランチをみなさまの目の前で作り、
いろんな話をしながら、召し上がっていただくというイベント。
ランチメニューは、テレビ東京さんやフジテレビさんで好評だったものから、
決めようと思っています。お楽しみにしてください。

開催期間の夕刻には、ワークショップを開催し、
みんなでしょうゆ麹を作り、お持ち帰りいただきます。
島根県の奥出雲という場所で、こだわりで作られているおしょうゆを使います。

OCCATTEさんによると、ワークショップは事前予約制とのこと。
詳しくは、03-6805-7304にお問い合わせください。

line

乾燥麹を使ったしょうゆ麹の作り方

乾燥麹を使ってしょうゆ麹を作る時に、
不安になってお水を足してしまったという問い合わせをいただきました。

今日は乾燥麹を使ったしょうゆ麹の作り方を
詳しくご説明いたします。
分かりやすくするために写真もいれています。

今回使用した乾燥麹はこちら↓


1.乾燥麹200gをボールに入れて、よくほぐします。
写真はタッパーの中に入れて、ほぐしています。
DSC_0811.jpg

2.しっかりほぐれたら、おしょうゆ(濃口しょうゆ)を300cc入れて、
さらに手でかきまぜていきます。
常温において、一日一回スプーンでよくまぜます。
空気にたくさんふれさせてあげます。
DSC_0812.jpg

3.2日たったものが、こちらの写真。
乾燥麹がしっかりとおしょうゆを吸収し、
スプーンでかきまぜると、水分が足りなく感じますが、
ここで追加のおしょうゆやお水はいれずに、
さらに常温で発酵をさせます。
DSC_0817.jpg

4.一週間経ったものが、こちらの写真。
一度吸い上がったおしょうゆが、乾燥麹になじみ、
しっかりと水分が戻ってきます。
あとは乾燥麹の芯の固さがとれるまで常温におき、
固さがなくなって、指でつぶせるくらいになったら、
できあがりです。
DSC_0830.jpg

これは乾燥麹で塩麹をつくる時も同じです。
最近は寒いので、リビングなど、暖かいお部屋においてください。
line

東京メトロ「メトロポリターナ」掲載

2012年3月10日より、東京メトロ全駅に設置されている
「メトロポリターナ」の「おとなのレッスン」で、
私が講師をさせていただいた塩麹教室の様子がレポートされています。

人気のフリーペーパのため、
東京メトロになくなってしまった場合は、
メトロポリターナさんのWebからも記事を読むことができます。
(URLは後日リンクを追記しますので、お待ちください。)

ライターさん、カメラマンさん、ありがとうございました。
すてきな文章で、大切に保存用に一部きれいに取っておきます。
line

「Veggy STEADY GO!」の巻頭特集に掲載

2012年3月10日発売の「Veggy STEADY GO!」の巻頭特集に
塩麹のレシピを提供させていただきました。

今回は春野菜を使ったレシピです。
また、すべて植物性のレシピのため、
アレルギーなどの方にも召し上がっていただけるものになっています。

また、塩麹の作り方を写真入りで
詳しく掲載させていただきました。
作る過程の、私の手元もうつっております。
塩麹をこれから手作りされる方、またうまくできなかった方にも、
分かりやすく掲載させていただきました。

ナチュラルローソンさんや書店にて発売をしております。

酒井さま、今津さま、デザイナーさん、カメラマンさん、
ありがとうございました。
line

好評だったレシピ

先日、手作りお味噌の教室を開催しました。
その時に、以前しょうゆ麹教室を受講された方から、
うれしいお話をいただきました。

しょうゆ麹とコチュジャンの野菜炒めに、はまったとのこと。
しばらく続けて食べたそうです。
コチュジャンも韓国の発酵調味料。
どちらもからだによい組み合わせです。

私の過去のブログに書いてありますので、
是非、ご参考になさってください。

簡単にできる卵かけご飯は、
だんとつ人気です。
作り方がとても簡単なので、すぐに試せるそうで、
まず、これをみなさん召し上がっているようです。
白米だけでなく、玄米ご飯とも相性がよいです。
こちらも過去のブログに書いてあります。
line

福島県でしょうゆ麹が配られました

「発酵食がからだの免疫力を高める」ということで、
自宅にあるしょうゆ麹をタッパーに入れて、福島県にお送りしました。
昨夜その様子と感想をいただきました。

「美味しい!」とのコメントをいただき、ほっとしたところです。
自宅にはいろんな種類のしょうゆ麹がありますが、
今回は教室でも一番人気のあったものにしました。
この味が「親しみがあって、使いやすそう」と教室で
みんなが感想を教えてくださったからです。

これからもこの活動を継続していきます。
今はしょうゆ麹の作り方を教える教室は、
日本の中で、まだ私しかやっていません。
早いうちに、福島県で教室を開催し、
みんながおうちで作れるようにしたいと思います。

今回、私のわがままを聞いてくださり、
福島県で配布をしてくださった渡辺様に、
心より感謝を申し上げます。
ありがとうございました。



ichinokura.jpg

yamaguchi.jpg
line

震災を思い出しながら、しょうゆ麹の実験

震災から1年の1012年3月11日。
自分に何ができるのだろうと、改めて考えた一日でした。

そして、今日したこと。
発酵食が免疫力を高めるということから、
いろんなメーカーのしょうゆと麹で、
実験をすることにしました。

簡単に作れる方法。
手に入りやすい材料。

今日は一日麹としょうゆをなじませて、
明日から3日間で完成をさせる予定です。

おいしく発酵させるポイント、失敗しないコツ、
早いけどおいしさを残す発酵の仕方がわかってきたため、
ここから今まで以上のスピードで、完成品に仕上げます。

まだまだ試行錯誤が続いていますが、
これからも継続的に、手作りのしょうゆ麹を
被災地の方々にお送りしていくのが、
今の私にできることかなと思っています。


line

しょうゆ麹の焼きもち

簡単で、手軽で、おいしい「しょうゆ麹」のレシピ。
しょうゆ麹の焼きもちをご紹介します。

ちょうど自宅に、冷凍保存してあった、
お正月の切り餅がありました。

これを電子レンジで、ぷっくりとふくらむまであたためます。
お餅を、焼きのりの上において、
その上から、写真のようにしょうゆ麹をぬります。
しょうゆ麹はコクがあるので、片面だけで、おいしくいただけます。

これなら、小腹がすいたら、毎日食べられそう。
夜食にも、おやつにもなります。

冷凍庫を開けてから、
5分後には、ごちそうさま、と言うくらいのスピードでした。


line

しょうゆ麹あんかけ焼きそば

2012年2月16日テレビ東京「レディス4」さんで公開させていただいたレシピです。

◆しょうゆ麹あんかけ焼きそば
<材料>(2人分)
しょうゆ麹……………………大さじ1
みりん…………………………小さじ1
酒………………………………大さじ2
鶏ガラスープ…………………150cc
ごま油…………………………少々
片栗粉…………………………適量 
生姜(みじん切り)…………少々
ニンニク(みじん切り)……少々
焼きそばの麺…………………2玉
豚バラ肉………………………80g
チンゲン菜……………………4枚
パプリカ(赤・黄)…………各1/2個
玉ネギ…………………………1/4個

<作り方>
1) 多めの油でほぐした焼きそばを焦げ目がつくくらい炒めておく
2) 別のフライパンにゴマ油をひき、ニンニク・生姜を焦がさないよう炒める。
3) 2) に片栗粉をまぶした豚バラ肉を入れて炒める
4) 3) に一口大に切ったパプリカ、玉ネギ、チンゲン菜を加え、さらに炒める
5) 4) に鶏ガラスープを入れ、少し煮込む
6) 5) にしょうゆ麹、みりん、酒を入れ味付けをする
7) 麺を載せた皿に、6) を上からかけたら完成
line

季節の温野菜 しょうゆ麹ダレ

2012年2月16日にテレビ東京「レディス4」さんで公開させていただいたレシピです。

◆季節の温野菜 しょうゆ麹ダレ
<材料>(2人分)
ニンジン…………………………1/2本
ブロッコリー……………………1/2本
カブ………………………………2個
スナップエンドウ………………6枚
たけのこ(水煮)………………1個

【A】
しょうゆ麹………………………大さじ1 2/3
すりごま…………………………大さじ2
タマネギ(すりおろし)………大さじ1
酒…………………………………大さじ1
砂糖………………………………小さじ1/2
ごま油……………………………大さじ1
塩…………………………………小さじ1

<作り方>
1) 野菜をそれぞれ食べやす大きさに切り分け、スナップエンドウはスジをとる。
2) 蒸し器で8分から10分蒸す
3) しょうゆ麹ダレを作る・・・ボウルに【A】を入れてよくかき混ぜるだけ!
4) 蒸し上がったら、お皿に盛り付けて完成!

【ポイント】
・このしょうゆ麹ダレは、うどんのつけ汁、しゃぶしゃぶのつけダレにもなる!
・野菜はお好みのものでもOK!

お好みで、めんつゆとあわせていただいても、おいしくいただけす。
line

洋風しょうゆ麹ソースのムニエル

2012年月16日にテレビ東京「レディス4」さんに公開させていただいたレシピです。

◆洋風しょうゆ麹ソースのムニエル
<材料>(2人分)
サーモン…………………2切れ
アスパラガス……………2本
シメジ……………………1/2株
しょうゆ麹………………大さじ1
小麦粉……………………適量
オリーブオイル…………適量
バター……………………10g
白ワイン…………………50cc
生クリーム………………100cc
ナツメグ…………………少々

<作り方>
1) ボールに生クリーム、しょうゆ麹、ナツメグ、塩ひとつまみ入れて合わせ調味料を作っておく。
2) サーモンの水気をキッチンペーパーでよく切って、小麦粉をまぶす。
3) フライパンにオリーブオイルをひき、サーモンに焼き色をつけたら、シメジ、アスパラを入れて炒め、白ワインを入れて約3分間蒸し焼きにする。
4) 3) にバター10gを入れて溶かす。
5) 軽く煮立て、1) の合わせ調味料で味付けし完成!

サーモンを、鶏肉に変えていただいても、おいしくいただけます。
お野菜も、お好みのもので。
line

しょうゆ麹カンタンお吸い物

2012年2月16日テレビ東京「レディス4」さんに公開したレシピです。

◆しょうゆ麹カンタンお吸い物
<材料>(1杯分)
しょうゆ麹…………小さじ2
顆粒ダシ……………1g
お麸…………………2個
とろろ昆布…………適量
お湯…………………150cc

<作り方>
1) お椀に顆粒だし、しょうゆ麹、お麩を入れる
2) 1) にお湯を注ぎよくかき混ぜる。
3) 最後にトロロ昆布をのせたら完成!

【ポイント】
・麹菌はグツグツ煮込んでしまうと死んでしまう。
・お好みの具材でOK!

ねぎなどの薬味でもおいしくいただけます。
line

しょうゆ麹漬けマグロ丼

テレビ東京「レディス4」さんに公開させていただいたレシピです。

【しょうゆ麹漬けマグロ丼】
<材料>(4人分)
しょうゆ麹…………………大さじ2、小さじ1
みりん………………………小さじ2
マグロの赤み………………8切れ
納豆…………………………2パック
卵……………………………4個
ごはん………………………4杯分
大葉…………………………8枚

<作り方>
1) マグロを食べやすい大きさに切り、大葉も同じ大きさに切る。
2) 漬けダレを作る・・・ボウルにしょうゆ麹(大2)、みりんを入れよく合わせる
3) 漬けダレにマグロをよくなじませ20分おいておく
4) 納豆に、しょうゆ麹(小1)を入れてよくかき混ぜる
5) ポーチドエッグを作る・・・沸騰した鍋の中にお酢を入れ、お湯を菜箸で円を描くようにかき混ぜる。渦状になったところで中心に卵を落とす。
6) 丼にマグロと大葉を交互にのせ、納豆、真中ににポーチドエッグを乗せたら完成!

【ポイント】
・納豆は冷蔵庫からあらかじめ出して、常温に戻しておく常温に戻すことで栄養価が高まる。また、発酵食品と麹の組み合わせは良い!
・しょうゆ麹にみりんを足すことで、甘味を引き出すのとマグロになじませやすくなる。

今回は盛りだくさんの丼になっていまが、
シンプルに、マグロのづけ丼にしてもOK。
納豆ご飯にしても、おいしいです。

マグロのづけは、スタジオでとっても好評でした。
line

しょうゆ麹の韓国風野菜炒め

2012年2月5日放送のフジテレビ「知りたがり!」で
公開させていただいた、しょうゆ麹とコチュジャンを使った野菜炒め。
フジテレビさんのHPにレシピが公開されていました。

しょうゆ麹の作り方とアレンジ料理(しょうゆ麹の韓国風野菜炒め)」です。

【しょうゆ麹の韓国風野菜炒め】

材料(分量2人分)
豚バラ薄切り肉 150g(食べやすい大きさに切る)
キャベツ    150g(食べやすい大きさに切る)
タマネギ    150g(食べやすい大きさに切る)
ゴマ油      適量


しょうゆ麹  大2
コチュジャン 大1/2
 
1、ボウルにAの材料を入れ、混ぜ合わせる。
2、フライパンにゴマ油を熱し、豚肉、タマネギ、キャベツを入れて炒める。
3、(2)のフライパンに(1)の合わせ調味料を加えて、さっと炒めて完成!

これ以外の材料として、
ちんげんざい、にんじん、鶏肉などでもおいしくいただけます。
もちろん、シメジなどでもOK。
コチュジャンが入っているから、辛いように思いますが、
野菜炒めにすると、辛さがまろやかにり、
おかずとしてよし、ご飯にかけて丼にしても、おいしくいただけます。
line

佐々木恭子アナのブログ

今、たまたまネットで見つけました。
フジテレビ「知りたがり!」の佐々木恭子アナウンサーのブログです。

先日、私のよく似た写真をブログに載せましたが、
佐々木恭子アナウンサーも、「しょうゆ麹」の放送を
ブログに載せてださっていました。

佐々木恭子アナ、ありがとうございます。
line

被災地へしょうゆ麹を届けたい

今日は、塩麹教室としょうゆ麹教室を開催しました。
不思議なことが多かった一日でした。

震災からもうすぐ一年。
私にとっても、昨年は忘れられない年でした。

昨年1月に父が急に他界し、そして3月に震災。
私自身、とても悲しいことが重なり、
父の他界のショックがおさまらないうちに、
震災があり、帰宅をしたら自宅ではいろんなものが割れていました。
そのあとにテレビの前でいろんな映像をみて、
茫然としていたことは、記憶に強烈に残っています。

もうすぐ一年。
父の他界した日にちはおぼろげですが、
震災の日にちは、頭にきざまれています。
震災の寄付は当日し、今でもコンビニで小銭がでると、
募金の箱に入れています。
でも、最近は寄付をする場所も少なくなりました。

今日は福島県相馬市の方が、
しょうゆ麹教室にご参加くださいました。
教室が終わってから、被災地の話をお聞きし、
涙がこぼれました。
いろんな思いがあり、言葉にはできません。
知らない話もたくさんあり、改めて震災の大きさと被害を
教えていただきました。

私の自宅には、私が作ったたくさんのしょうゆ麹があるため、
明日はそれを福島県相馬市の方のおうちに
送らせていただくことにしました。

これが被災地の方のお役に立てたら、幸いです。

これから、私に何ができるか、
考える良い機会となりました。

福島県相馬市からご参加いただいた方に、
深く感謝をいたします。

line

しょうゆ麹をそのままかけるレシピ

フジテレビの佐々木恭子アナも、しょうゆ麹を作りたいとのこと。
放送で残った、できあがっているしょうゆ麹をおすそわけしました。

すでにその日の夕食に食べたと、ご連絡をいただきました。
佐々木恭子アナは、トマトに少しかけ、魚のムニエルにもかけたそうです。

手軽に使えるのが、しょうゆ麹の魅力。

佐々木恭子アナ、昨日の放送前にも、
個別に熱心にたくさんのしょうゆ麹に関する質問をしてくださり、
手帳に書き込んでいらっしゃいました。

こうして、しょうゆ麹のファンが増えていくのは、
私にとって、とてもうれしいことです。
この番組のディレクターさんは卵かけご飯をしてみたそうで、
「あれはうまい!しょうゆ麹だけでご飯食べれます!」と言ってくださいました。

うれしい!
麹たちも、きっと大喜びです。


line

フジテレビ「知りたがり!」~しょうゆ麹の作り方~

2012年2月5日にフジテレビ「知りたがり!」の中の
佐々木恭子アナウンサーが担当してらっしゃる「主婦達への道」という
コーナーに出演をさせていただきました。
「しょうゆ麹」の作り方、その他にレシピを公開いたしました。

■「しょうゆ麹」の作り方

作りやすい分量
・しょうゆ(濃口しょうゆ)200cc
・米麹(生)200g

作り方
米麹をほぐし、しっとりして、にぎったらくずれないくらいまで、
しっかりと空気を入れながら、もみほぐします。
そのあとにしょうゆを入れて、透明度がなくなり、
たぷんとしてくるまで、ゆっくり混ぜます。
密閉容器に移して、一日一回、空気をふくませるように、
スプーンでかき混ぜます。常温で2週間ほど置きます。
お部屋の温度によって、発酵の進む早さはかわるため、
できあがり目安を参考にしてください。

★できあがり目安
全体にどろりとして、米麹がやわらかくなり、
指で簡単につぶせるくらいになるまで。
ここまでになったら、冷蔵庫に保存。
冷蔵庫に入れたら、一日一回かきまぜなくても大丈夫。
使う時に、軽く全体をかきまぜてください。

ゲストの方たちからも「おいしい」と好評で、
秋野陽子さんと、柴田理恵さんは「ほしい!」との喜んでくださり、
小さいタッパーに入れて、できあがったものをおすそわけしました。

おいしく食べていただけているとうれしいです。


line

しょうゆ麹のおいしく作れる分量

いろんな分量や種類で、試してます。
私の冷蔵庫は…すごいことになってきましたが、
しょうゆ麹をみんなにあげてしまうので、
これでも仕込みがおいつきません。

いろいろとやっていて気がついたこと。

濃口しょうゆ400cc
米麹400g
この分量だと、おいしく作れます。

実は、塩麹もしょうゆ麹も、少量よりは、少し多目に作った方が、
おいしく出来上がるのです。
米麹がやわらかくなって、指でつぶれ、形がくずれてきたら、
出来上がりの目安。とろりとして、コクがでてきます。

冷蔵庫にうつしたら、3ヵ月以上保存できるので、
しょうゆ麹が好きな方は、このくらいの分量で作るのが、よいかもしれないな。


line

簡単塩麹のアイス

本日は表参道にあるコンセプトスタジオvedaさんの一周年記念パーティでした。
塩麹をかけた豆乳アイスをケータリングしていただき、
私も塩麹のご紹介でスタジオに行ってきました。
少しだけ、次にブームがきている「しょうゆ麹」も披露させていただきました。
めいさんもすでに今週、私の作った「しょうゆ麹」を食べてくださっていて、
「これなら安心して子供にもおいしく食べさせられる」とのこと。

たくさんの人たちが集まり、素敵なパーティでした。

手軽に食べたい場合は、
市販のバニラアイスの上に、塩麹を少しだけかけるだけ。
塩麹がほどよく甘さを引き立ててくれます。
私は市販のキャラメルアイスにもかけてみました。
これにも合って、おいしくいただけました。

このスタジオはモデルの吉川めいさんのスタジオ。

20120303_234419.jpg

めいさんのお父様もいらっしゃっていました。
とてもダンディな方で、俳優さんだと思っていたら、
めいさんのお父様でした。

スタジオの斉藤さんも素敵な方です。
めいさんのお友だちの中に、私の元同僚のまーくんもいて
それを知っためいさんがみんなにお話をしてくださいました。
集まった皆さんもびっくりしてらっしゃいました。
こんなところでつながるなんて。
すごくうれしい再会となりました。

20120303_234545.jpg

スタジオの皆様、ありがとうございました。


line
プロフィール

高橋香葉

Author:高橋香葉
(Kayo Takahashi)
お問い合わせメール
kayo.g.takahashi@gmail.com

日本人の体を健康に、そしてきれいにするには、「日本伝統文化の発酵食が一番良い」と料理研究を行い、レシピ開発、料理教室の他、発酵に関する商品開発を行っている。

自治体特産品審査委員、観光連盟アドバイザーを歴任。

2011年TBSはなまるマーケットで「豆腐の塩麹漬け」がスタジオ試食となった。
2012年1月10日NHK「おはようにっぽん」にて放映。
2012年2月16日テレビ東京「レディス4」に生出演し、
メディアで初めて「しょうゆ麹」の作り方とレシピを公開。
2012年3月5日フジテレビ「知りたがり!」、
2012年4月25日NHK「ゆうどきネットワーク」、
2012年6月8日TBS「はなまるマーケット」に出演。
2012年6月21日フジテレビ「ノンストップ!」に出演。
2012年6月24日ニッポン放送(ラジオ)に電話で出演。
2012年8月27日テレビ朝日「スーパーJチャンネル」に出演。
2012年11月10日テレビ東京「フカボリン」に出演。
2012年12月15日日本テレビ「メレンゲの気持ち」に出演。
2012年12月28日TBS「はなまるマーケット」に出演し、しょうゆ麹が2012年下半期レシピランキングで6位に。
2014年1月5日フジテレビ「新報道2011」に出演。
2014年4月4日TBS「朝チャン」に出演。

【書籍】
「しょうゆ麹で作る毎日のごちそう」(宝島社)
「しょうゆ麹と塩麹で作る毎日の食卓」(宝島社)
「知識ゼロからの塩麹・しょうゆ麹入門」(幻冬舎)
「しょうゆ麹・塩麹でねこまんま ~あったかごはんを麹で食べる135~」(アース・スターブックス)
「しょうゆ麹・塩麹レシピ―ちょっと使うだけで驚くほどおいしくなる」(ぴあ)

【公開中のレシピ】
■ELLE ONLINE(塩麹/しょうゆ麹/麹スイーツ/甘酒)
http://www.elle.co.jp/atable/cooking/list-c-chef-kayo_takahashi
■フジテレビ「知りたがり!」(しょうゆ麹)
http://blog.fujitv.co.jp/shiritagari/D20120305.html
■テレビ東京「レディス4」(しょうゆ麹)
http://www.tv-tokyo.co.jp/ladys4/recipe.html
■TBS「はなまるマーケット」(塩麹)
http://www.tbs.co.jp/hanamaru/recipe/recipe20111209-3.html
■TBS「はなまるマーケット」(しょうゆ麹)
http://www.tbs.co.jp/hanamaru/tokumaru/20120608.html
■NHK「ゆうどきネットワーク」(しょうゆ麹)
http://www.nhk.or.jp/you-doki/archive/life/20120425.html

line
最新記事
line
最新コメント
line
最新トラックバック
line
月別アーカイブ
line
カテゴリ
line
検索フォーム
line
RSSリンクの表示
line
リンク
line
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

line
QRコード
QR
line