fc2ブログ

まいたけとトマトのミルクスープ

まいたけとトマトのミルクスープのレシピです。
s-DSC01171.jpg

◇材料(3人分)
まいたけ 1/2パック
トマト(中) 2個
牛乳 600cc
コンソメ 2個
塩麹 小さじ1
乾燥パセリ 適量

◇作り方
①まいたけは手で食べやすい大きさにほぐし、トマトはくし切りに8カットする。

②鍋に牛乳、コンソメ、塩麹を入れてひと煮立ちさせ、①を入れて、トマトがしんなりするまで弱中火で煮込む。
s-DSC01160.jpg

③②を器に盛り付けて、乾燥パセリをふりかけて、できあがり。
スポンサーサイト



line

トマトとブロッコリーの簡単ミルクスープ

まだまだ寒い日が続くので、ジャムをいただくために朝食を洋食にしました。そこで、簡単にできるミルクスープの作り方をご紹介します。今回は「トマトとブロッコリーのミルクスープ」のレシピです。
s-DSC01216.jpg

◇材料(2人分)
牛乳 400ml(2カップ)
トマト(中) 2個
ブロッコリー 6個
コンソメ 2個
塩麹 小さじ1

◇作り方
①トマトを8カットにし、ブロッコリーを茹でる。

②鍋に牛乳、トマト、コンソメ、塩麹を入れて、トマトの形が崩れるまで、煮込む。

③②にブロッコリーを入れて、ひと煮立ちさせて、器に盛り付ける。

トマトは加熱することで、体を温める効果があるため、是非、冬は加熱してトマトをいただくことがおすすめです。お好みでクルトンや乾燥パセリを添えても、おいしくいただくことができます。
line

塩麹のおぜんざい

1月11日は「鏡開き」。そこで、塩麹を使ったやさしい「塩麹のおぜんざい」のレシピをご紹介します。鏡開きについては、レシピの最後に由来などを記載しましたので、お時間のある時に、ご一読いただけますと幸いです。
s-DSC00207.jpg

◇材料(2人分)
つぶあん 200g
水 100cc
丸餅(切り餅でも可) 2個
塩麹小さじ1/2(なければ塩少々)

◇作り方
①鍋につぶあんと水を入れる。
s-DSC00201.jpg

②①を木べらで混ぜながら、塩麹を入れて、ひと煮立ちさせる。この間に、お餅を焼いておくとおすすめ。
s-DSC00205.jpg

③今回は丸餅(切り餅でも可)をいただいたので、トースターで膨らんでくるまで焼く。耐熱皿にお餅を入れて、あたためても可。
s-DSC00202.jpg

④②に③を入れて、ひと煮立ちさせ、器に盛りつける。
s-DSC00206.jpg

「鏡開きとは」
1年間の無病息災を願う行事。
お正月の間、年神様のいらっしゃる松の内の間、”鏡餅”を飾り、松の内が過ぎたら食べることで、年神様を送りします。鏡餅には年神様の魂が宿っているため、それをいただくことで力を授かることができるのです。
”松の内”は地方によって異なるため、鏡開きの時期もそれに合わせて行われます。関西では1月15日、関東では1月11日に行います。
注意したいことが1つあります。それは、鏡開きは武家の行事として広まったため、鏡餅に刃物を使うことは切腹を連想させることから縁起が悪いということ。是非、日本の伝統文化の多く深さとともに、鏡開きのおぜんざいをお楽しみください。

皆様にとって、2020年が素敵な1年の始まりとなることを祈って。
line

塩麹の野菜たっぷりロールキャベツ

大きな丸ごと美味しそうなキャベツを見つけたので、さっそく購入。いろいろなものにキャベツをアレンジしていきたいと思います。
まずは「塩麹の野菜たっぷりロールキャベツ」のレシピです。


◇材料(5個分)
キャベツ 5枚
合いびき肉 180g
玉ねぎ(みじん切り) 1個
ミディアムトマト(ミニトマトでも可) 5個
コンソメ 4個
水 550cc
黒コショウ 適量
塩麹 小さじ1
パスタ 5本

◇作り方
①ボウルに、合いびき肉、玉ねぎ(みじん切り)、黒コショウ、塩麹を入れて、粘りが出るまでこねる。トマトを1/4にカットする。

②耐熱皿にキャベツ5枚をのせ、ラップをふんわりとかぶせて、500wで2~3分ほど電子レンジにかける。写真のように緑が鮮やかになり、少ししんなりしたら粗熱を取る。
s-DSC00167.jpg

③①を5つに分け、空気を抜くようにハンバーグを作るように形を作り、②のキャベツの上にのせる。
s-DSC00168.jpg

④左右から包んでいく。
s-DSC00169.jpg

⑤最後に上下を包むようにして、キャベツが煮込んでいる時に開かないようにパスタを写真のように刺して止める。パスタが折れてしまったり、ない場合は、つまようじでも可。
s-DSC00171.jpg

⑥お鍋に⑤と水を入れて煮立たせる。
s-DSC00174.jpg

➆⑥にコンソメ、トマトを入れて中火で15~20分煮込む。
s-DSC00177.jpg

⑧器に盛りつけて、できあがり。
トマトがなかったら、コンソメだけで煮込んでも美味しくなります。今回はトマトが加熱することで体を温める効果があること、またスープが鮮やかになり、コクが増すことから、ひと手間加えたロールキャベツに。パンをスープにつけていただいても旨みたっぷりの美味しい仕上がりになりました。
s-DSC00195.jpg

トマトは夏野菜のため、体を冷やすと言われていますが、加熱することで体を温める野菜に変化する珍しいものです。是非、寒い日にお試しください。

スープが余ったら、ご飯を入れて煮込み、リゾットにするのもおすすめです。
line

塩麹のスクランブルエッグ

塩麹を少し使うことで、スクランブルエッグがふんわりと仕上がります。そこで、朝食のスクランブルエッグにひと手間を加えて。

「塩麹のスクランブルエッグ」の作り方です。
DSC00097.jpg

◇材料(2人分)
卵 2個
塩麹 小さじ1/2
油 適量
ケチャップ 適量

◇作り方

①卵と塩麹を合わせて、ほぐす。

②フライパンに油を入れて熱し、①を流し入れる。
菜箸で空気を含ませるようにかき混ぜ、火が通ったら器に盛りつける。

今回は厚切りトーストとともに。
ソーセージなど添えても美味しい洋朝食に。
line
プロフィール

高橋香葉

Author:高橋香葉
(Kayo Takahashi)
お問い合わせメール
kayo.g.takahashi@gmail.com

日本人の体を健康に、そしてきれいにするには、「日本伝統文化の発酵食が一番良い」と料理研究を行い、レシピ開発、料理教室の他、発酵に関する商品開発を行っている。

自治体特産品審査委員、観光連盟アドバイザーを歴任。

2011年TBSはなまるマーケットで「豆腐の塩麹漬け」がスタジオ試食となった。
2012年1月10日NHK「おはようにっぽん」にて放映。
2012年2月16日テレビ東京「レディス4」に生出演し、
メディアで初めて「しょうゆ麹」の作り方とレシピを公開。
2012年3月5日フジテレビ「知りたがり!」、
2012年4月25日NHK「ゆうどきネットワーク」、
2012年6月8日TBS「はなまるマーケット」に出演。
2012年6月21日フジテレビ「ノンストップ!」に出演。
2012年6月24日ニッポン放送(ラジオ)に電話で出演。
2012年8月27日テレビ朝日「スーパーJチャンネル」に出演。
2012年11月10日テレビ東京「フカボリン」に出演。
2012年12月15日日本テレビ「メレンゲの気持ち」に出演。
2012年12月28日TBS「はなまるマーケット」に出演し、しょうゆ麹が2012年下半期レシピランキングで6位に。
2014年1月5日フジテレビ「新報道2011」に出演。
2014年4月4日TBS「朝チャン」に出演。

【書籍】
「しょうゆ麹で作る毎日のごちそう」(宝島社)
「しょうゆ麹と塩麹で作る毎日の食卓」(宝島社)
「知識ゼロからの塩麹・しょうゆ麹入門」(幻冬舎)
「しょうゆ麹・塩麹でねこまんま ~あったかごはんを麹で食べる135~」(アース・スターブックス)
「しょうゆ麹・塩麹レシピ―ちょっと使うだけで驚くほどおいしくなる」(ぴあ)

【公開中のレシピ】
■ELLE ONLINE(塩麹/しょうゆ麹/麹スイーツ/甘酒)
http://www.elle.co.jp/atable/cooking/list-c-chef-kayo_takahashi
■フジテレビ「知りたがり!」(しょうゆ麹)
http://blog.fujitv.co.jp/shiritagari/D20120305.html
■テレビ東京「レディス4」(しょうゆ麹)
http://www.tv-tokyo.co.jp/ladys4/recipe.html
■TBS「はなまるマーケット」(塩麹)
http://www.tbs.co.jp/hanamaru/recipe/recipe20111209-3.html
■TBS「はなまるマーケット」(しょうゆ麹)
http://www.tbs.co.jp/hanamaru/tokumaru/20120608.html
■NHK「ゆうどきネットワーク」(しょうゆ麹)
http://www.nhk.or.jp/you-doki/archive/life/20120425.html

line
最新記事
line
最新コメント
line
最新トラックバック
line
月別アーカイブ
line
カテゴリ
line
検索フォーム
line
RSSリンクの表示
line
リンク
line
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

line
QRコード
QR
line