fc2ブログ

6月6日は「梅の日」

今日、6月6日は「梅の日」です。

スーパーにも梅が並び、梅酒や梅干しなど、
梅を仕込む時期がやってきました。
今年は梅で何を作ろう。

写真は和歌山県の南高梅です。
袋をあける前から、よい香りがしてきます。



「梅の日」は、和歌山県田辺市の
紀州田辺うめ振興協議会(紀州梅の会)が制定したそうです。
天文14年4月17日(新暦1545年6月6日)、
京都・賀茂神社の例祭・葵祭で
後奈良天皇が神事をされた際に梅が献上されたとのこと。

京都の葵祭。
一度、見てみたいなぁ。
来年は、早めに梅を仕込み、京都行こうか。
いろいろ考えながら、今年の梅作業をしました。

梅酒の作り方など、後日アップしますので、
少しお待ちください。
スポンサーサイト



line

小豆粥とは

小豆粥とは、小正月の1月15日に食べるもので、
邪気を払い一年の健康を願います。

DSC01340.jpg


それぞれ柔らかく煮た小豆、餅をお 粥の中に入れて食べる、
平安時代から言い伝えられる小正月の習わしです。
小豆の赤には、疫病除けの力があるとされており、
お祝いの日に赤飯を炊くのも、同じ風習から生まれました。

小豆粥は疲労回復力や体内を解毒する働きがあると言われています。
七草粥と同じように、疲れた体の負担を減らすために、
この時期に小豆粥が食べられるようになったのです。
(→小豆粥の作り方

line

七草粥とは

今日は1月7日。新年最初の節句の日です。
七草粥を塩麹で味付けして、いただきました(塩麹の七草粥の作り方)。
DSC01103.jpg

七草粥とは、1月7日の朝に食し、新年の無病息災・豊年を願い、
また、お正月で疲れた胃を休めるために、春の七草をお粥に入れて食べる行事です。
「菜粥」、「薺(なずな)粥」ともいい、新年の季語として使われます。

◇七草粥の歴史

中国の前漢時代に無病息災の願いを込めて食べ始めたのが始まります。
唐の時代の中国になると、立身出世を願って食べられるようになりました。
その後、日本に伝わり、平安時代には宮中行事になっていき、
江戸時代になると、5節句の一つとなって日本の行事として定着をしたと考えられています。

◇七草とは?

春の七草、セリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザ・スズナ・スズシロです。
ゴギョウはハハコグサ、ハコベラはハコベ、スズナはカブ、スズシロはダイコンのことです。
体によいだけでなく、縁起物という意味もあるとか。

セリ …競り勝つ
ナズナ …なでて汚れをはらう
ゴギョウ …仏体
ハコベラ …繁栄がはびこる
ホトケノザ …仏の安座
スズナ …神様を呼ぶ鈴
スズシロ …汚れのない純白さ

DSC01083.jpg

いろいろと調べてみると、日本の行事は奥が深いです。
来年は、またいろんな発見をしつつ、七草粥をいただくんだろうな。
line
プロフィール

高橋香葉

Author:高橋香葉
(Kayo Takahashi)
お問い合わせメール
kayo.g.takahashi@gmail.com

日本人の体を健康に、そしてきれいにするには、「日本伝統文化の発酵食が一番良い」と料理研究を行い、レシピ開発、料理教室の他、発酵に関する商品開発を行っている。

自治体特産品審査委員、観光連盟アドバイザーを歴任。

2011年TBSはなまるマーケットで「豆腐の塩麹漬け」がスタジオ試食となった。
2012年1月10日NHK「おはようにっぽん」にて放映。
2012年2月16日テレビ東京「レディス4」に生出演し、
メディアで初めて「しょうゆ麹」の作り方とレシピを公開。
2012年3月5日フジテレビ「知りたがり!」、
2012年4月25日NHK「ゆうどきネットワーク」、
2012年6月8日TBS「はなまるマーケット」に出演。
2012年6月21日フジテレビ「ノンストップ!」に出演。
2012年6月24日ニッポン放送(ラジオ)に電話で出演。
2012年8月27日テレビ朝日「スーパーJチャンネル」に出演。
2012年11月10日テレビ東京「フカボリン」に出演。
2012年12月15日日本テレビ「メレンゲの気持ち」に出演。
2012年12月28日TBS「はなまるマーケット」に出演し、しょうゆ麹が2012年下半期レシピランキングで6位に。
2014年1月5日フジテレビ「新報道2011」に出演。
2014年4月4日TBS「朝チャン」に出演。

【書籍】
「しょうゆ麹で作る毎日のごちそう」(宝島社)
「しょうゆ麹と塩麹で作る毎日の食卓」(宝島社)
「知識ゼロからの塩麹・しょうゆ麹入門」(幻冬舎)
「しょうゆ麹・塩麹でねこまんま ~あったかごはんを麹で食べる135~」(アース・スターブックス)
「しょうゆ麹・塩麹レシピ―ちょっと使うだけで驚くほどおいしくなる」(ぴあ)

【公開中のレシピ】
■ELLE ONLINE(塩麹/しょうゆ麹/麹スイーツ/甘酒)
http://www.elle.co.jp/atable/cooking/list-c-chef-kayo_takahashi
■フジテレビ「知りたがり!」(しょうゆ麹)
http://blog.fujitv.co.jp/shiritagari/D20120305.html
■テレビ東京「レディス4」(しょうゆ麹)
http://www.tv-tokyo.co.jp/ladys4/recipe.html
■TBS「はなまるマーケット」(塩麹)
http://www.tbs.co.jp/hanamaru/recipe/recipe20111209-3.html
■TBS「はなまるマーケット」(しょうゆ麹)
http://www.tbs.co.jp/hanamaru/tokumaru/20120608.html
■NHK「ゆうどきネットワーク」(しょうゆ麹)
http://www.nhk.or.jp/you-doki/archive/life/20120425.html

line
最新記事
line
最新コメント
line
最新トラックバック
line
月別アーカイブ
line
カテゴリ
line
検索フォーム
line
RSSリンクの表示
line
リンク
line
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

line
QRコード
QR
line