fc2ブログ

諏訪湖SAにて~桜の甘酒~

この年末年始は、白い甘酒をいただく機会が多くありました。
体を暖めるために初詣にいくと、必ず配られています。

諏訪湖で、きれいな甘酒を見つけました。
これから春にぴったりなきれいなピンクの甘酒。
紅麹を使っているようです。



また、この丸昌さんは、ポン酢でも賞を受賞をされていました。


これもとても気になります。
桜の時期になったら、この甘酒を買いにいこうかなと思います。
今回は荷物が多くて買えませんでしたが、
とても気になる商品でした。

長野に入ると、サービスエリアのラインナップが全く変わります。
これをみて分かるのも、遠出をした醍醐味です。

スポンサーサイト



line

日本の四季を彩る2種類の甘酒

名古屋の実家から東京に戻り、
府中に初詣にいってまいりました。
1月5日でお正月モードも終盤をむかえていました。

夕方だったこともあり外はとても寒かったのですが、
たくさんの人が参拝にきていて、屋台もたくさん。
参拝が夕方6時までだったので、5時50分に到着し、
さっそく腹ごしらえに焼きそばを食べてから、お詣りをしてきました。

灯りがとてもきれいで、気持ちはお正月モードに戻りました。



歩いていると、甘酒のお店もいくつか出ていました。
近くを歩いている方も「寒いから甘酒を買いたい」
という話し声が聞こえてきました。

江戸時代には疲労回復のために、夏に飲まれていた甘酒。
冬は体をあたためるため、今は初詣にはかかせない甘酒。

「甘酒」と一言で言っても、種類は2つあります。
1つは酒粕からできている甘酒で、アルコール成分を含みます。
もう1つは、米麹からできているノンアルコールの甘酒。
米麹からできている甘酒は、ここ数年「甘麹」とも呼ばれています。
「甘麹」と書いてあったら、アルコールは含みませんが、
「甘酒」と書いてある場合は、
どちらの甘酒なのか確認していただくことをおすすめいたします。

今回、境内すべての甘酒屋さんを見て回りましたが、
すべて酒粕を使った甘酒でした。
酒粕の甘い香りが、ただよっていて、
米麹のみのノンアルコールの甘酒(甘麹)では出すことができない、独特の甘い香り。
寒い時期は、酒粕を使った甘酒がより体をあたためてくれます。
夏になると、酒粕を使った甘酒は少なくなり、
米麹を使った甘酒(甘麹)が多くなります。

この甘酒の種類が季節を分けるのも、日本の食文化の特徴の1つです。



最後に境内でおみくじをひきました。
無事に大吉が出て、うれしい初詣になり、
体だけでなく、心も一気にあたたまりました。

今年、日本の食文化は大きな飛躍の年になります。
「和食」が世界に広まると同時に、発酵食も世界に飛び出していく年になります。
私も少しでもその役にたてるよう、
これからも日本で初めての発酵料理研究家として、
勉強と活動を続けていきたいと、改めて思いました。
日本で初めてとなるこの肩書きを私につけてくださった
エルオンラインの米原様に、改めてお礼を申し上げます。
ありがとうございました。
肩書きに恥ずかしくないよう、今後も精進してまいります。

帰り道、府中のISETANに立ち寄り、今年初めての米麹を購入しました。
冷凍の生の米麹が地下で販売されています。
2014年の発酵食作り初めは、
この米麹と伊勢醤油でしょうゆ麹を作る予定です。



伊勢醤油は年末年始に名古屋に帰った時、購入しました。
濃口醤油ではなく、伊勢醤油はさいしこみ醤油です。
伊勢神宮にもおさめている伊勢醤油で作るしょうゆ麹は、
コクがあり、味も濃く、こってりしたしょうゆ麹になり、おいしいのです。
伊勢神宮を思い浮かべると、縁起のよいしょうゆ麹になるような気がして、
今年はこれをお友だちへの年始のお土産にしようと思います。

素敵な一年になるよう、
そして、「和食(発酵食)」の発展を祈りつつ。

しょうゆ麹は明日仕込みます!
line

お正月に甘酒を飲むのは、どうして?

初詣にいくと、甘酒を見かけます。

元旦に神奈川県の箱根神社へ出かけたところ、
お雑煮の横に、見つけました。甘酒です。



「麹の甘酒」と書いてあります。
場所によっては、酒粕で作る甘酒をふるまうところもありますが、
箱根神社では、米麹から作った甘酒でした。

DSC_1591.jpg

お詣りをしてから、早速いただきました。
体が温まり、とても美味しかったです。
夏に甘酒が好まれる理由とは違い、
冬はこのように体をあたためてくれるのも甘酒のよいところです。
そして、箱根神社へ行くときは、空のペットボトルを
持っていくようにしています。
甘酒を持ち帰るのではないため、発酵には関係ないのですが…。

DSC_1590.jpg

箱根神社の境内には「九頭龍(くずりゅう)神社」というものもあります。
こちらは、一時期恋愛がうまくいくと話題になった神社でもあります。
私がペットボトルを持っていくのは、この九頭龍神社に行くためです。
あまり知られていなかったので、秘密の楽しみにしていましたが、
このお正月に行ったら、このような看板が建っていました。
これから湧き水をいただきにくる方が、増えるかもしれません。

DSC_1586.jpg

看板と同じ時期にできたのか、
一匹だった龍が増えていて、便利になっていました。
私がペットボトルを持っていくのは、ここから湧き水を持って帰り、
自宅でお料理やお茶にして、いただいています。
元旦だったためか、お詣りをする列はすごい人数になっていますが、
九頭龍神社にまで立ち寄る方は少なく、湧き水をくんでいたのは、私だけでした。
ここは、なめらかなお水で、美味しいかなと思います。

DSC_1587.jpg

帰宅してから、お紅茶にしていただきました。
明日はこれを使って、何かしょうゆ麹のお料理をしてみようと思います。
※後ろのペットボトルのようにして、持ち帰ります。
DSC_1596.jpg


line

エルオンラインさんに「麹甘酒」レシピを公開いたしました

ブログを通じて、甘酒のレシピの公開のリクエストをいただいておりました。
日付が変わり、2012年8月22日にエルオンライン麹甘酒 がアップされましたので、
ご報告をさせていただきます。

甘酒には2種類あります。
酒粕からつくる甘酒。
今回公開させていただいたのは米麹から作る甘酒です。

米麹から作る甘酒はノンアルコールです。
作りおきをして、それを小分けにして冷凍保存すれば
一年ほどもちます。

これをみりんや砂糖のかわりにお料理に使ったり、
今回公開したような麹甘酒ドリンクとしても
手軽に日々の取り入れやすくなります。
今回公開したレシピは、今までブログにも書かせていただいたものを
麹甘酒の作り方から麹甘酒ドリンクとして、
レシピにいたしました。

発酵時間を短くするために、
麹の量を多目にしております。
麹の量により、発酵時間が異なるからです。
多いと短くなり、少ないと長くなります。

是非、このレシピを参考にし、
まだまだ続く夏の暑さを乗り切っていただけますと幸いです。

line

甘酒をおいしく作る3つのポイント

甘酒を作ったけれど、
思っていたような甘さが出なかった場合、
使うお米をもち米にして作っていただくと、
とても甘い甘酒になります。
白米よりも、もち米の方が甘さが高くなるのです。
これが1つ目のポイントです。

お粥にしてから米麹を加える時、
しっかりとかき混ぜ、全体に米麹が均等になるようにします。
もち米にすると、もっちりするため、
白米(うるち米)よりも少し力がいりますが、
ここで均等にしておくことが、おいしく作る2つ目のポイントです。

本によっては、6~8時間炊飯器などで発酵させる時間にばらつきがあります。
おいしく作る3つ目のポイントは、4時間ほど経ったら、
全体をしっかりとかき混ぜること。
これでさらに均等に発酵させることができ、
おいしい甘酒になっていきます。

甘さはお好みになりますが、
6時間経ったら、甘さを確認してください。
もう少し甘さがほしい場合は、
さらに発酵時間を長くすると、糖化が進み、
甘くなっていきます。
8時間経ったら、甘さをもう一度確認して、
おいしくできていたら、タッパーなどにうつして、
冷蔵庫で保管します。

私はヨーグルトメーカーで甘酒を作ります。
温度管理とタイマー機能があるため、
炊飯器より手間がかかりません。
もしご自宅にヨーグルトメーカーがある場合は、
60℃に設定して、作っていただけると、
簡単に甘酒を作ることができます。
line
プロフィール

高橋香葉

Author:高橋香葉
(Kayo Takahashi)
お問い合わせメール
kayo.g.takahashi@gmail.com

日本人の体を健康に、そしてきれいにするには、「日本伝統文化の発酵食が一番良い」と料理研究を行い、レシピ開発、料理教室の他、発酵に関する商品開発を行っている。

自治体特産品審査委員、観光連盟アドバイザーを歴任。

2011年TBSはなまるマーケットで「豆腐の塩麹漬け」がスタジオ試食となった。
2012年1月10日NHK「おはようにっぽん」にて放映。
2012年2月16日テレビ東京「レディス4」に生出演し、
メディアで初めて「しょうゆ麹」の作り方とレシピを公開。
2012年3月5日フジテレビ「知りたがり!」、
2012年4月25日NHK「ゆうどきネットワーク」、
2012年6月8日TBS「はなまるマーケット」に出演。
2012年6月21日フジテレビ「ノンストップ!」に出演。
2012年6月24日ニッポン放送(ラジオ)に電話で出演。
2012年8月27日テレビ朝日「スーパーJチャンネル」に出演。
2012年11月10日テレビ東京「フカボリン」に出演。
2012年12月15日日本テレビ「メレンゲの気持ち」に出演。
2012年12月28日TBS「はなまるマーケット」に出演し、しょうゆ麹が2012年下半期レシピランキングで6位に。
2014年1月5日フジテレビ「新報道2011」に出演。
2014年4月4日TBS「朝チャン」に出演。

【書籍】
「しょうゆ麹で作る毎日のごちそう」(宝島社)
「しょうゆ麹と塩麹で作る毎日の食卓」(宝島社)
「知識ゼロからの塩麹・しょうゆ麹入門」(幻冬舎)
「しょうゆ麹・塩麹でねこまんま ~あったかごはんを麹で食べる135~」(アース・スターブックス)
「しょうゆ麹・塩麹レシピ―ちょっと使うだけで驚くほどおいしくなる」(ぴあ)

【公開中のレシピ】
■ELLE ONLINE(塩麹/しょうゆ麹/麹スイーツ/甘酒)
http://www.elle.co.jp/atable/cooking/list-c-chef-kayo_takahashi
■フジテレビ「知りたがり!」(しょうゆ麹)
http://blog.fujitv.co.jp/shiritagari/D20120305.html
■テレビ東京「レディス4」(しょうゆ麹)
http://www.tv-tokyo.co.jp/ladys4/recipe.html
■TBS「はなまるマーケット」(塩麹)
http://www.tbs.co.jp/hanamaru/recipe/recipe20111209-3.html
■TBS「はなまるマーケット」(しょうゆ麹)
http://www.tbs.co.jp/hanamaru/tokumaru/20120608.html
■NHK「ゆうどきネットワーク」(しょうゆ麹)
http://www.nhk.or.jp/you-doki/archive/life/20120425.html

line
最新記事
line
最新コメント
line
最新トラックバック
line
月別アーカイブ
line
カテゴリ
line
検索フォーム
line
RSSリンクの表示
line
リンク
line
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

line
QRコード
QR
line