fc2ブログ

鮭のカマのしょうゆ麹(醤油麹)添え

たまたまスーパーで、鮭のカマを見つけました。脂がのっていて、美味しそうなので、今夜はこれに。あまりにも簡単ですが「鮭のカマのしょうゆ麹(醤油麹)添え」のレシピです。

s-DSC01130.jpg

◇作りやすい材料
鮭のカマ
しょうゆ麹(醤油麹) 適量

◇作り方
①鮭のカマを焼いて、少し焦げ目ができるまで焼き上げる。
②①を器に盛り付け、しょうゆ麹(しょうゆ麹)をかけていただく。

塩でいただくのもおいしいですが、しょうゆ麹にすることで減塩になり、お醤油の旨みもあり、豪華な一品になりました。鮭だけでなく、さまざまなお魚にしょうゆ麹はあうので、お好きなお魚を見つけたら、是非お試しください。
スポンサーサイト



line

大根の葉の旨混ぜご飯

べったら漬けを作ろうと、お大根を探していました。最近は葉が切り落とされたものが多く売られていますが、私はこの大根の葉が大好き。そこで、なるべく葉っぱがついている大根を買うようにしています。お味噌汁に入れても美味しいですが、今回はこの大根の葉を使って、簡単な栄養満点の混ぜご飯のレシピです。

s-DSC01428.jpg

◇材料(2人分)
ご飯 2人分
大根の葉(1本分についている8㎝ほど)
ごま油 大さじ2
しょうゆ麹(醤油) 小さじ2
黒コショウ 適量
すりごま 適量

◇作り方
①大根の葉を洗い、7㎜~1㎝ほどに切る。

②フライパンにごま油を熱し、①、黒コショウを入れて、しんなりするまで炒める。
s-DSC01422.jpg

③②にしょうゆ麹(なければ醤油)を入れて、さっと混ぜ合わせ、あたためたご飯を入れて、混ぜ合わせる。
(ボウルに入れて、合わせても可。今回はほかほかご飯をいただきたく、フライパンで合わせました。)

④器に③を盛り付け、すりごまをふりかける。

お味噌汁には、お大根とトマトを具にし、余すところなく大根をいただきました。もっとたくさん葉っぱがついているお大根が売っていたらうれしいなと思います。
line

しょうゆ麹のかぼちゃのそぼろ煮

冬至には柚子湯とカボチャを食べるとよいとされている、日本の冬の楽しみ。すでに立春を迎えましたが、カボチャが1/4カットで売っていたので、まだ寒い日が続いているので、早速購入。カボチャだけの煮物にしても美味しいですが、栄養バランスを考えて、そぼろも加えた煮物にしました。「しょうゆ麹のかぼちゃのそぼろ煮」のレシピです。
s-DSC00916.jpg

◇材料(作りやすい分量)
カボチャ 1/4個
合いびき肉 100g
だし汁 100cc
料理酒 100cc
みりん 大さじ1
ハチミツ 大さじ1
しょうゆ麹 大さじ1
油 適量

◇作り方
①カボチャを耐熱皿に入れてラップをし、電子レンジで柔らかくなるまで加熱する。

②①を取り出し、種を取り除き、次の写真のようにカットする。
s-DSC00910.jpg

③鍋に油を熱し、合いびき肉をさっと炒め、②、だし汁、料理酒、はちみつ、みりん、しょうゆ麹を入れて中火で加熱する。電子レンジで加熱しているため、カボチャはほろほろとくずれやすくなっています。味がなじむように落し蓋をして中火で約5分。その後は落し蓋を取り、水分をとばして、器に盛り付ける。
line

しょうゆ麹のカレイの煮つけ

カレイは年中手に入りますが、「マガレイ」は12月~2月に旬を迎えます。子持ちカレイが売っていたので、早速しょうゆ麹で煮つけにしようと購入しました。卵が多く、子持ちカレイの煮つけは美味しくておすすめです。そこで、今回は「しょうゆ麹のカレイの煮つけ」のレシピです。
s-DSC01178.jpg

◇材料(2人分)
カレイ 1尾
だし汁 200cc
料理酒 150cc
しょうゆ麹(醤油麹) 大さじ2
みりん 大さじ1
ざらめ 大さじ1

◇作り方
*今回はカレイが半分にカットされたものを購入したので、このまま切らずに調理しています。

①鍋にだし汁、酒、しょうゆ麹、みりん、ざらめをひと煮立ちさせ、カレイを入れて、落としぶたをして中火で煮込む。
s-DSC01158.jpg

②器にもりつけて、できあがり。

子持ちカレイは煮込み過ぎると、形がくずれてしまいます。その日のうちに食べてもおいしいですが、今回は夜に煮込み、一日味をしみこませるために寝かせて、翌日にもう一度弱火で火を通して味をなじませてからいただきました。
line

しょうゆ麹のポークソテー

しょうゆ麹を使った洋風ソースに豚肉ロースを漬けこむことで、お肉が柔らかくなり、旨みを引き出した「しょうゆ麹のポークソテー」のレシピです。
s-DSC01168.jpg

◇材料(2人分)
豚ロース 2枚
しょうゆ麹 大さじ1
バルサミコ酢 大さじ1
はちみつ 大さじ2
にんにく 2かけ
油 適量

◇作り方
①にんにくをスライスにする。

②ボウルに豚肉ロース、しょうゆ麹、バルサミコ酢、はちみつを入れてよく混ぜ合わせ、ラップをして常温で寝かせる。
s-DSC01153.jpg

③フライパンに油を熱し、①を香りが立つまで炒める。

④③に②の豚肉ロースを入れて、軽く焼く。
s-DSC01162.jpg

⑤④に②のソースを入れて、豚肉ロースにソースが絡むように中火で焼く。豚肉ロースはソースが絡んだところでお皿に盛り付け、ソースは水分をとばして、とろみがつくまで中火で煮詰め、豚肉ソースにかける。
s-DSC01164.jpg

煮詰めたソースをかけた状態が、次の写真。このくらいになるまで、フライパンでこげないように気を付けて、ソースを煮詰めていくとコクがあり、パンにつけても美味しいソースになります。
line
プロフィール

高橋香葉

Author:高橋香葉
(Kayo Takahashi)
お問い合わせメール
kayo.g.takahashi@gmail.com

日本人の体を健康に、そしてきれいにするには、「日本伝統文化の発酵食が一番良い」と料理研究を行い、レシピ開発、料理教室の他、発酵に関する商品開発を行っている。

自治体特産品審査委員、観光連盟アドバイザーを歴任。

2011年TBSはなまるマーケットで「豆腐の塩麹漬け」がスタジオ試食となった。
2012年1月10日NHK「おはようにっぽん」にて放映。
2012年2月16日テレビ東京「レディス4」に生出演し、
メディアで初めて「しょうゆ麹」の作り方とレシピを公開。
2012年3月5日フジテレビ「知りたがり!」、
2012年4月25日NHK「ゆうどきネットワーク」、
2012年6月8日TBS「はなまるマーケット」に出演。
2012年6月21日フジテレビ「ノンストップ!」に出演。
2012年6月24日ニッポン放送(ラジオ)に電話で出演。
2012年8月27日テレビ朝日「スーパーJチャンネル」に出演。
2012年11月10日テレビ東京「フカボリン」に出演。
2012年12月15日日本テレビ「メレンゲの気持ち」に出演。
2012年12月28日TBS「はなまるマーケット」に出演し、しょうゆ麹が2012年下半期レシピランキングで6位に。
2014年1月5日フジテレビ「新報道2011」に出演。
2014年4月4日TBS「朝チャン」に出演。

【書籍】
「しょうゆ麹で作る毎日のごちそう」(宝島社)
「しょうゆ麹と塩麹で作る毎日の食卓」(宝島社)
「知識ゼロからの塩麹・しょうゆ麹入門」(幻冬舎)
「しょうゆ麹・塩麹でねこまんま ~あったかごはんを麹で食べる135~」(アース・スターブックス)
「しょうゆ麹・塩麹レシピ―ちょっと使うだけで驚くほどおいしくなる」(ぴあ)

【公開中のレシピ】
■ELLE ONLINE(塩麹/しょうゆ麹/麹スイーツ/甘酒)
http://www.elle.co.jp/atable/cooking/list-c-chef-kayo_takahashi
■フジテレビ「知りたがり!」(しょうゆ麹)
http://blog.fujitv.co.jp/shiritagari/D20120305.html
■テレビ東京「レディス4」(しょうゆ麹)
http://www.tv-tokyo.co.jp/ladys4/recipe.html
■TBS「はなまるマーケット」(塩麹)
http://www.tbs.co.jp/hanamaru/recipe/recipe20111209-3.html
■TBS「はなまるマーケット」(しょうゆ麹)
http://www.tbs.co.jp/hanamaru/tokumaru/20120608.html
■NHK「ゆうどきネットワーク」(しょうゆ麹)
http://www.nhk.or.jp/you-doki/archive/life/20120425.html

line
最新記事
line
最新コメント
line
最新トラックバック
line
月別アーカイブ
line
カテゴリ
line
検索フォーム
line
RSSリンクの表示
line
リンク
line
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

line
QRコード
QR
line