fc2ブログ

納豆の食べ比べ

2020年、神田明神さんの近くの「三河屋」さんに生の米麹を買いに行った際、納豆もいただいてきました。そこで、特徴の違う3種類の納豆との食べ比べをしてみることに。今回は、味付けをせず、そのまま納豆の素材を味わい、私が食した感想を書かせていただきます。

左から、スーパーで3パック78円の極小粒納豆、昔ながらの稲わらに包んでいる千代田納豆、国産大粒納豆。
s-DSC00752.jpg

パッケージの順番で、小皿に納豆を軽く混ぜて並べてみました。色と粘り気にすでに違いが。それぞれを拡大した写真とともに、味などの特徴を、ご説明したいと思います。
s-DSC00761.jpg

まず、スーパーで3パック78円と、一回食べ切りサイズでコスパのよい極小粒納豆。冷蔵庫から出した直後から、時間が経っても粘り気に変化はなく、混ぜやすかったです。タレとからしがついているので、毎日続けるにはコスパが良いのがメリット。手に入りやすいこともあり、他のメーカーの納豆に味が似ていることもあり、おそらく皆さんが食べなれた味ではないかと思います。
s-DSC00762.jpg

次は、稲わらに入った千代田納豆。冷蔵庫から出し、稲わらを開くと納豆がビニールに包まれることなく、直接つまっていて、手土産などにすると喜ばれるのではないかと思います。スーパーなどで販売していないこと、水戸など納豆を多く取り扱っている場所でないと、このような形の納豆を購入することは難しいです。冷蔵庫から出した時は、あまり粘り気を感じませんでしたが、常温に置いておくと、3つの中で一番粘り気があり、味がとても濃いのが特徴。納豆は常温にしばらくおいておくと効果が増すと以前、某テレビ番組で放送し、話題になったことがありました。それを、実感でき、一番粘り気があり、コクがあり、からしがついていて、手土産などにおすすめ。
s-DSC00763.jpg

最後が、大粒納豆。3つの中で一番白く、ぷっくりとした上品な見た目。お味は柔らかく、噛めば噛むほどに甘みが出てきました。大粒と小粒の好みが分かれる・・・という話は聞きます。メーカーによっても同じ大粒でも味は異なると思いますが、この納豆は甘さを引き立たせて味わいたいなと感じました。
s-DSC00764.jpg

食べ比べてみて、どの納豆も良いところが違うため、いろいろな視点から考えると、難しいところです。

毎日続けるなら、一番左の極小粒納豆。
手土産にするなら、千代田納豆。
甘さなど素材を重視するなら、大粒納豆。

個人的には、粘り気の変化が楽しめて、味が濃い千代田納豆を「三河屋」さんに行ったら買いたいなと思いました。一度試してみる価値のある納豆だと思います。

納豆のトッピングなども食べ比べをしましたが、長くなるので、続きはまた別の機会にブログにアップしたいと思います。
スポンサーサイト



line

しょうゆ麹のハヤシライスドリア

先日、「ハヤシライス」を作りました。その残りを冷蔵庫で2日間寝かせ、味がなじんだところで、今回はハヤシライスドリアにアレンジをしたので、そのレシピをご紹介いたします。
s-DSC00450.jpg

◇材料(1人分)
ハヤシライス(ルー) 1人分
ご飯 1人分
チーズ 適量
乾燥パセリ(パセリみじん切りでも可) 適量

◇作り方
①耐熱皿(今回使用しているのは、グラタン皿)に温めたご飯、温めたハヤシライス、チーズを写真のようにのせる。
s-DSC00422.jpg

②①をオーブンで180℃で10分焼き、乾燥パセリをふりかけて、出来上がり。
s-DSC00455.jpg

冷蔵庫で味がなじんだ、ハヤシライスは旨みが増し、チーズとの相性もよくおすすめ。チーズは発酵食品なので、カルシウムも多く含んでおり、体にさらによいおすすめのレシピです。
是非、お試しください。
line

柚子ジャムのレシピ

柚子の時期は12月~翌3月までが旬。冬至(年によって異なりますが、12月22日前後)に”柚子風呂”に入る習慣が日本にはあります。その時期から柚子の季節が始まるのです。

今回は旬の柚子が実家からたくさん届いたので、柚子ジャムのレシピをご紹介します。
s-DSC00258.jpg

◇材料
柚子 10個
水 150cc
グラニュー糖 30g
ザラメ 大さじ5
ハチミツ 小さじ1
*ザラメとハチミツがない場合は、グラニュー糖を95~100gに変更して作ってください。

◇作り方
①柚子を洗い、上下を切り落とし、皮をむく。皮をむいた柚子(写真左)は絞って果汁にする。今回搾った果汁を計量したところ100ccでしたが、柚子の大きさによって異なるため、分量は前後しても可。
s-DSC00237.jpg

②①の皮の部分は白い部分に苦みがあるため、そぎ落とし、細切りにする。写真の手前が細切りにする皮の部分。後ろの白い部分が苦みがあるため、使用しない部分。
s-DSC00238.jpg

細切りにした状態は次の写真の通り。
s-DSC00242.jpg

③鍋に②と水を入れ、ひと煮立ちさせたら、ザルにあげて水を切る。
s-DSC00245.jpg

④鍋に③、グラニュー糖、ザラメ、はちみつ、水、①の柚子果汁を入れて、中火で15~20分煮詰める。焦がさないように時々木べらでかき混ぜながらとろみがついてきたら、火を止める。
s-DSC00248.jpg

⑤今回は、写真の状態で火をとめて、できあがり。温かいうちに、あらかじめ煮沸消毒しておいた瓶に柚子ジャムを詰め、粗熱が取れたら冷蔵庫に保存する。
s-DSC00254.jpg

≪柚子風呂の楽しみ方≫
今回の柚子ジャムを作るときに使用しなかった皮などは、排水溝ネットに入れてしっかりしばり、お風呂に入れて”柚子風呂”にしてお正月の疲れや新年で忙しい疲れを癒すのに、お使いください。もし、当日に”柚子風呂”に入れない場合は、ラップで包んで冷蔵庫に保存し、後日”柚子風呂”を楽しむこともできます。
s-DSC00251.jpg

柚子ジャムをパンにぬるのもよし、柚子のパウンドケーキなどの洋菓子に入れるのも良し、柚子茶にするのも良し。一度作っておくと楽しみ方の幅が広がります。後日、今回作った柚子ジャムをどのように楽しんだが、ご紹介したいと思いますので、お待ちくださいませ。

今回実家から届いた柚子はこんなに大量。皮をむいて細切りにし、煮物やお粥などにそっと添えるだけで、柚子の香りを楽しむことができます。
s-DSC00236.jpg

まだ柚子が残っているので、どう使おうか考えながら、柚子風呂でリラックスしたいと思います。
line

茗荷の甘酢漬けレシピ

「茗荷の甘酢漬け」のレシピです。
手鞠寿司やちらし寿司を作ろうと思い、茗荷3個分だけ。
とても簡単なレシピで、保存用にもできます。


◇材料
茗荷 3個
すし酢 適量(茗荷が浸るまで)

◇作り方
①茗荷を洗い、根の部分を切り落とし、半分に切る。
DSC06982.jpg

②鍋にお湯を沸かし、30秒強茹でて、ザルにあげる。
茗荷の赤い色が薄くなりますが、大丈夫。
DSC06983.jpg

③②の粗熱がとれたら、ボウルに入れて、すし酢を茗荷が浸るくらい入れる。
(これで、鮮やかな赤の茗荷に変化していきます。)
DSC06986.jpg

私は15分ほどつけて、茗荷の手鞠寿司に。
ラップをして冷蔵庫で一晩漬けて、ちらし寿司にしました。
この2つのレシピは、また後日ブログでご紹介いたします。

酢には疲労回復効果があり、茗荷は旬の夏野菜。
夏に常備するには最適なレシピです。





line

Yahoo! JAPAN 「carview!」に掲載いただきました

2017年4月6日、Yahoo! JAPAN「carview!」に記事を掲載いただきました。
白山開山1300年、「その先の加賀」白山市で見た日本のルーツ。」をという記事です。

石川県白山市に行くと「武久」さんという米麹屋さんに立ち寄ります。
ここは地下室で手作りで米麹を作っており、冬の時期のみ、作業を行うという
大変貴重な場所なのです。
素敵なご夫婦なので、私がとてもお落ち着ける場所でもあり、癒されます。



お時間ある時に、是非、ご一読いただけますよう
宜しくお願い致します。


line
プロフィール

高橋香葉

Author:高橋香葉
(Kayo Takahashi)
お問い合わせメール
kayo.g.takahashi@gmail.com

日本人の体を健康に、そしてきれいにするには、「日本伝統文化の発酵食が一番良い」と料理研究を行い、レシピ開発、料理教室の他、発酵に関する商品開発を行っている。

自治体特産品審査委員、観光連盟アドバイザーを歴任。

2011年TBSはなまるマーケットで「豆腐の塩麹漬け」がスタジオ試食となった。
2012年1月10日NHK「おはようにっぽん」にて放映。
2012年2月16日テレビ東京「レディス4」に生出演し、
メディアで初めて「しょうゆ麹」の作り方とレシピを公開。
2012年3月5日フジテレビ「知りたがり!」、
2012年4月25日NHK「ゆうどきネットワーク」、
2012年6月8日TBS「はなまるマーケット」に出演。
2012年6月21日フジテレビ「ノンストップ!」に出演。
2012年6月24日ニッポン放送(ラジオ)に電話で出演。
2012年8月27日テレビ朝日「スーパーJチャンネル」に出演。
2012年11月10日テレビ東京「フカボリン」に出演。
2012年12月15日日本テレビ「メレンゲの気持ち」に出演。
2012年12月28日TBS「はなまるマーケット」に出演し、しょうゆ麹が2012年下半期レシピランキングで6位に。
2014年1月5日フジテレビ「新報道2011」に出演。
2014年4月4日TBS「朝チャン」に出演。

【書籍】
「しょうゆ麹で作る毎日のごちそう」(宝島社)
「しょうゆ麹と塩麹で作る毎日の食卓」(宝島社)
「知識ゼロからの塩麹・しょうゆ麹入門」(幻冬舎)
「しょうゆ麹・塩麹でねこまんま ~あったかごはんを麹で食べる135~」(アース・スターブックス)
「しょうゆ麹・塩麹レシピ―ちょっと使うだけで驚くほどおいしくなる」(ぴあ)

【公開中のレシピ】
■ELLE ONLINE(塩麹/しょうゆ麹/麹スイーツ/甘酒)
http://www.elle.co.jp/atable/cooking/list-c-chef-kayo_takahashi
■フジテレビ「知りたがり!」(しょうゆ麹)
http://blog.fujitv.co.jp/shiritagari/D20120305.html
■テレビ東京「レディス4」(しょうゆ麹)
http://www.tv-tokyo.co.jp/ladys4/recipe.html
■TBS「はなまるマーケット」(塩麹)
http://www.tbs.co.jp/hanamaru/recipe/recipe20111209-3.html
■TBS「はなまるマーケット」(しょうゆ麹)
http://www.tbs.co.jp/hanamaru/tokumaru/20120608.html
■NHK「ゆうどきネットワーク」(しょうゆ麹)
http://www.nhk.or.jp/you-doki/archive/life/20120425.html

line
最新記事
line
最新コメント
line
最新トラックバック
line
月別アーカイブ
line
カテゴリ
line
検索フォーム
line
RSSリンクの表示
line
リンク
line
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

line
QRコード
QR
line